保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
春に向かって
2022/07/01
いよいよ今日から2月、園庭の片隅にフキノトウが見られるようになり、町内の小学校では4月に小学生に就学する5歳児たちを対象にそれぞれの学校で一日入学が予定されています。今日は先陣を切り、保育園から一番近い大河原南小学校での一日入学が行われましたが、改めて卒園・就学が近づいていることを実感させられます。保護者の方々も子どもたちの成長を喜ぶ一方、卒園が近付いていることで寂しい思いを抱いている方もおられるようです。同様に子どもたちの中にも小学校に行くこと一年生になることを楽しみにしている様子(子ども)と未知の世界に少々不安を抱いている様子(子ども)が入り混じっているように感じます。
さて、暖かい地方の方々にとってはピンとこないことでしょうが、保育園ではこの季節、外の水道が凍結しないように水抜きをしてあります。しかし、寒い中でも走り回る子どもたちにとって、のどを潤すために水は欠かせません。そのため、今朝も「園長先生、水出ないんだけど!」と水を出してほしいという要望がありました。手間を考えると水抜きをしないで済むのですが、凍結・破裂を考えるともう少しの辛抱かと思うので朝の冷え込みと日中の気温を確認しながら対応したいと思っています。
話しは一転しますが、明後日は「節分」、昨日も触れましたが各クラスで節分に合わせ、鬼のお面作り等が行われています。3歳児ひつじ組でもN先生が準備してくれたお面作りに必要なパーツや糊などを使い真剣に作業に取り組んでいました。Y君は一日で全てを完成させるのではなく時間をかけて慎重に作るタイプらしく、友だちの作る作業をじっくり見ていました。どんな風に仕上がりどんな鬼になるのか楽しみです。
「おにはそと~!」
2022/02/01
「鬼は外!福は内!」
今日は一足先に、あい・のぞみ組のお友だちが「まめまき会」を行いました。(節分の日は、のぞみ組のお友だちが小学校の一日入学のため)礼拝を守ったあと、節分のお話を聞きました。鬼が苦手なものや、なぜまめをまくのかをクイズ形式で楽しく教えてもらいました。今日は、本当の節分の日ではなかったので、S先生が描いてくれた鬼のイラストに、あい・のぞみ組のお友だちが目や口を描いたものでまめまきごっこをしました。
数名のお友だちが、自分の心の中にいる鬼(なおしたいところ)を教えてくれ、無事退治できた(?)ようです。
ぜひ、おうちでも2月3日の節分の日に家族の健康を願い、まめまきをしてみてください。
春になれば
2022/01/31
一月も今日で終わり、明日から㋁となります。㋁3日には立春・節分を迎え、また一足春が近づくことになります。あちこちの保育室からは節分に合わせ♪「おに~のパンツはいいパンツ、つよいぞ~ つよいぞ~!」というお馴染みの歌が聞こえてくるようになり、4歳児の保育室の前には子どもたちが作った鬼のお面が飾られ、3歳児てんし組のRちゃんは鬼のお面を付けて紙飛行機を飛ばしをする姿などから、子どもたちが節分を楽しみにしていることが伝わってきます。しかし、まだまだあさは冷え込むため、今朝も園庭の畑には霜柱が出来ていて、それに気づいた4歳児あい組のM君がきれいに取った霜柱を誇らしげに見せに来てくれました。前述の歌同様、保育室からは♪「りすさんが マスクした ちいさい ちいさい ちいさい ちいさい マスクした コンコンコンコン クシャン」というこれまたお馴染みの歌が聞こえてきます。数週間前のことです。園庭で遊んでいた5歳児めぐみ組のRちゃんがこの歌を歌っていたのですが、最後の「コンコンコンコン クシャン」の部分を「コンコンコンコン ハ~クション」と間違って歌いました。すると、隣にいたHちゃんがすかさず「コンコンコンコン クシャンだよ」言いながら二人で笑い始めました。そんな会話を聞いていて、僕も思わず笑ってしまったのですが、同じくしゃみでも「クシャン」と「ハ~クション」では全く違った印象を受けることから、もしかするとRちゃんはこの歌に登場してくるカバやゾウのくしゃみをイメージして「ハ~クション」と歌ったのでは?と今ごろになって思ったのでした。何はともあれ、春が近づいてきていると思うと嬉しくなってきます。
嬉しいね
2022/01/28
コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、苦渋の決断で中止した、3歳児と0・1・2歳児の保育参観。今日、3歳児の保護者の方々はお休みを取っていて下さったこともあり、多くの子どもたちがお休みとなり登園する数人の子どもたち(家庭には)お弁当を持って登園していただくことになりました。本当は楽しみにしていた保育参観が中止になりガッカリしているのでしょうが、コロナの影響で今年度は遠足等もなく、お弁当持参で登園した経験ががなかった子どもたちにとって保育参観を忘れさせるくらいの喜びになったようでカバンとは別にお弁当が入ったバッグを嬉しそうに握りしめやって来ました。中でもRちゃんはお昼になるのが待ちきれないほど嬉しかったようで、お弁当箱の蓋を何度も開けて中身をチェックしていたそうです。また姉妹がいる子どもたちは姉妹たちも一緒にお弁当持参だったため、給食を食べている子どもたちと一緒に食べると羨ましがったり・羨ましがられたりすることもあるため、お弁当グループを作り食べてもらうことにしました。しかし、F君は事前に給食を食べることをお願いされていたこともあり、みんながお弁当を食べているのを見ながら担任の先生たちと同じ給食をたべることに・・・。暖かい出来立ての給食なのに少々納得がいかなかったのか、お弁当を食べている皆を恨めしそうに見ながら給食を食べていました。保護者の皆さんにはお手数おかけしますが暖かくなりコロナが落ち着いてきたらお弁当の日を設け皆で食べられることができると嬉しいかも知れません。もちろん保育参観の代わりにはならないでしょうが・・・。
さて、来月には町内の小学校で4月に就学を迎える子どもたちの一日入学が予定さています。2階ホールには、昨年度まで一緒に過ごしていた先輩(一年生)から届けられたひらがなで書いてくれたメッセージが張り出され、就学が
間近になってきたことを否応なしに実感させられます。子どもたちは期待と不安の中で過ごしているのでしょうが、のぞみ組の女の子たちは僕が小学校一年生の時にはまだ出来なかった縄跳びを上手に跳んでいるのです。どうやら家に帰ってからも練習しているらしく、その上達ぶりに納得です。一方、2歳児ほし組の子どもたちは日中の日差しで柔らかくなった砂場で一生懸命に砂を掘ったり山作りをしたり夢中になっていましたが、春が近づいていますし、更に砂遊びが充実するように砂を補充してあげようと思います。
今日も色々ありました
2022/01/27
昨年、花見櫓を作った時、次の園庭遊具の増改築のために準備してあったケヤキや栗の丸太を使い、来月、作業に取り組む予定をしているのですが、昨日の夕方、そこに新たに素敵な枝ぶりのケヤキを届けていただきました。昨日までなかった不思議な枝ぶりのケヤキの木に子どもたちが気付かないはずはなく、外遊びのために園庭に出てきた子どもたちが「11ぴきのねこふくろのなか」のワンシーンのように枝に上るなどして遊んでいました。来週にもダンプで丸太が届く予定ですが、製材されていない自然なままの木を生かして子どもたちが喜んでくれる環境を作りたいと思います。一方、5歳児はケヤキの木に目もくれず、一層上達したドッジボール夢中になっていました。ルールをしっかり理解し、どうすれば相手チームに勝てるか考えて仲間同士でボールを回すなど、見ていてハラハラドキドキ、そして、笑える楽しいドッジボールです。
さて、話は変わり、今日は毎月一度行っている避難訓練の予定日でした。年に二度行う全園児合同の訓練とは違い、各クラス、または学年ごとの訓練でしたが、4歳児は園庭で遊んでいる時に抜き打ちで訓練することにしてあり園内放送に従って避難することになっていました。主任のY先生が担任たちと打ち合わせしていた時間に園庭に向けて、ランチルームの暖炉のところから火事になったことを知らせると、それまで好きなところで遊んでいた子どもたちが見る見るうちに担任の下へ集まり身をかがめていたのですが、どうやら一階の保育室にもアナウンスが入ったようで、保育室で過ごしていた0歳児ひかり組の担任たちも抜き打ちの訓練だと思いこんだようで、物凄い勢いで子どもたちを集め、窓を閉めてバルコニーへと避難していました。その頃、僕は4歳児の避難の様子を見ながら一緒に避難していたのですが、職員室のY先生のところにはひかり組のA先生が「ひかり組全員無事避難しました!」と報告に来ていたのだとか・・・。これなら本当に避難しなければならない事態が来ても安心です。それにしても大慌てで避難し報告する姿は何ともA先生らしい!
※最後に・・・。一斉メールで確認戴けたかと思いますが、明日予定されていた3歳児の保育参観、また来週予定されていた0・1・2歳児の保育参観は県内のコロナ感染者の増加を鑑み(感染予防を優先し)先生たちと話し合いを行い、急遽中止する判断をさせていただきました。この日を楽しみに準備をしてくれていた子どもたち先生、そして、保護者の皆様は残念な思いかと思いますが、ご理解頂けますようお願い致します。
げんき!
2022/01/26
日中は2月下旬の暖かさで、気持ちよく外遊びができました。あい組の子ども達は友だちと「あの木のところまでよーいどん!」「今度は銀色の門の所までよーいどん!」と何度もかけっこしていました。
そら組のMちゃんとSくんはお兄さんたちがつくっていた砂場の山に足を入れていました。今日は砂場も凍っていなくてさらさらだったのでちょっと冷たくて心地よく感じたようです。
夕方園庭で遊んでいると頭のすぐ上を、きれいにVの字に整列した白鳥が北に向かって飛んでいきました。「わぁすごい、すごい」と子ども達もその迫力ときれいなVの字に驚いていました。
げんき!
2022/01/26
日中は2月下旬の暖かさで、気持ちよく外遊びができました。あい組の子ども達は友だちと「あの木のところまでよーいどん!」「今度は銀色の門の所までよーいどん!」と何度もかけっこしていました。
そら組のMちゃんとSくんはお兄さんたちがつくっていた砂場の山に足を入れていました。今日は砂場も凍っていなくてさらさらだったのでちょっと冷たくて心地よく感じたようです。
夕方園庭で遊んでいると頭のすぐ上を、きれいにVの字に整列した白鳥が北に向かって飛んでいきました。「わぁすごい、すごい」と子ども達もその迫力ときれいなVの字に驚いていました。
大変良くできました
2022/01/26
霜が降りて凍った園庭も気温が上がるとみるみるうちに融け出し、スニーカーで遊んでいるとあっという間に泥だらけになってしまいます。そんな環境の園庭に不釣り合いな3・4・5歳児が使う西側玄関はこの季節、掃き掃除をしている最中から砂だらけになり、常に誰かがいて掃除をしなければならない程です。そんな砂だらけの玄関に気づいた子どもたちが時々箒とちりとりを使って掃除をしてくれる姿が見られます。今朝、西側玄関の階段の手摺りや窓の総毒していると5歳児のぞみ組のHちゃんとRちゃんが玄関で楽しそうに話をしているので「おはよう!何してるの?」「玄関砂いっぱいになってるからお掃除してくれると園長先生助かるんだけどなあ?」と声をかけてみました。すると顔を見合わせ何かを話し合ったと思ったら、それぞれが箒を使って上手に掃き掃除を始めてくれて綺麗になっていきます。ところが、その最中にも登園して来た子どもたちが園庭に出るため靴を準備する度に砂だらけに・・・。掃いては汚れを何度も繰り返さなければならない玄関、根本的に何とかしなければならないのでしょう。上手と言えば、昨日、保育参観を終えてほっとしたのか充実感に満たされているのか、4歳児あい組の子どもたちが線量の計測をしている僕のところへ「何してるの?」とやって来ては「絵を描きたい」というので鉛筆を渡して用紙の余白に自由にを描いてもらいます。その際、鼻の下に鉛筆を挟めることを見せてあげたところ、Aちゃん、Hちゃん、Y君が大喜びしながら自分たちもやってみて表情の面白さに大笑いしていました。マスク生活が続くようになり顔の筋肉を使うことが少なくなった今、顔のいい運動になるかも知れません。
さて、今日の給食は子どもたちの大好きなカレーライスでしたが、一般的に入れられるジャガイモではなくサトイモが入った新メニューが提供されました。子どもたちが気づくかどうか、どんな反応かランチルームの5歳児の様子を見に行って見ると「今日のカレーはサトイモが入ってるんだよ」「美味しい」といつもと変わらず喜んで食べていました。そんな子どもたちとは反対に年末、回転釜が壊れ、新たな釜が設置されるまで寸胴鍋を複数使い大量のカレーを調理しなければならない厨房スタッフはてんやわんやだったはず。それでもいつもと変わらず美味しいカレーが出来上がりました。
Diversity
2022/01/25
多様性・相違点などを意味する「Diversity(ダイバーシティ)」という言葉、「~であるべき」という“らしさ”や画一性を重視する傾向がある日本でも近年、人種、性別、年齢、障がいの有無、経済的ステータス、社会地位、性的指向、宗教、政治的信条などの面での違いを受け入れ、互いの個性を認め活かし合おうとする考え方や姿勢が大切にされるようになりました。まだまだ不十分なことは否めませんが、教育・保育界においても多様性が重要視されるようになりました。オミクロン株が全国で猛威を振るい県内でも感染者が増えて来たことから開催できるか(すべきか)判断を迷った今日の4歳児の保育参観のプログラムの中で担任と子どもたちとで保育における多様性を示してくれました。それは、耳の不自由な保護者ために子どもたちと担任たちが話し合いと練習を重ねて手話を使った歌を歌ってくれたのです。耳が聞こえていても余程強い風でなければ音など聞こえず、何かが揺れていることを見なければ風が吹いていることはわかりません。反対に耳で聞くことができなくとも手を使えば見ることができない音や言葉が可視化できること、耳が不自由でも相手の口の動きだけで何を話しているか分かるという凄い力を持っていることを教えてもらうこと、自分たちが当たり前だと思っていることが当たり前ではないことに気づくこと・再認識することができた多様性のある保育参観であり、その意味からも開催して保護者の皆さんにご覧いただくことができて本当に良かったと思いました。僕自身、子どもたちのように手話を覚えること、また外国人の保護者としっかりとコミュニケーションできるように英語も勉強しなければならないことを痛感させてもらいました。
ご理解・ご協力をお願い致します。
2022/01/24
「オミクロン株」による感染拡大を受け「まん延防止等重点措置」を要請する都県が増え追加適用が正式に決まれば、対象は30都道府県を超えるそうです。現段階では宮城県は要請していませんが、仙台を始め近隣の町で感染者が増加していることもあり、緊張と危機感の中での保育が求められています。特に今週(明日)予定されている4歳児の保育参観と金曜日に予定されている3歳児の保育参観、そして来週以降2歳児・1歳児・0歳児へと続くこともあり、開催する場合、検温、消毒、換気、密を避けるなどの基本的な感染防止対策以外にどのような配慮・対応が必要か、仮に陽性者が出た場合濃厚接触者と判定される基準について保健所に問い合わせをしてみました。言うまでもなく開催について保健所では何も言えないこと、また、感染のリスクがあるのは食事や歯磨きの場面、そして、密集・密接という環境とのことでした。明日の4歳児も3歳児の保育参観も食事をするような計画はないこと、そして、4歳児は素敵な歌を歌うこと、3歳児ひつじ組の子どもたちが当日を楽しみに紙飛行機飛ばしをするなど準備してくれているなど子どもたちの思いを考え、しっかりとした感染予防対応を行い延期や中止をすることなく開催する判断をしました。とはいえ、開催や参加を心配する方もいらっしゃるかと思います。そこで、最終的な参加の判断は保護者の皆さんにお任せします。もちろん、今後の感染者の状況によっては延期や中止の判断をすることもあるかと思いますが、ご理解いただけますようお願い致します。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。