保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
一転
2022/04/14
先週から続いていた晴天と気温の上昇のお陰で満開になり青空に映えていた園庭の桜ですが、今日はそんな晴天や暖かさから一転、気温が上がらず午前中から降り出した雨によって花びらが一気に散り始めました。本当はこうなる前に雪を頂いた蔵王と桜とコラボして鯉のぼりを泳がせようと思っていたのですが、来週には葉桜となってしまい、思い描いていた映像は見ることができそうになく、子どもたちに申し訳ないのですが、雨が降ったことで地面が柔らかくなり、鯉のぼり用のポールを立てるのは少し楽になると考え「良し」としようと思います。ちなみに、雨が降るといつも園庭から響いてくる子どもたちの声が聞こえず、寂しいものですが、反対にいつも静かな保育室がとても賑やかです。また、今日ホールでは、今年度初めての「ハープコンサート」が行われ、4・5歳児が、Iさんに春をテーマにした曲を聴かせていただきました。中には知っている曲もあり、手を叩きながら歌ったり、体を揺らしたり贅沢な時間を過ごすことができました。
さて、先日も触れましたが、来週のイースターに向けて各クラスで様々な取り組みがなされています。4歳児はと組の子どもたちは、製作したイースターうさぎ(帽子)が余程嬉しかったのでしょう、給食の時にまで被っている可愛らしい子どもたちの姿が見られました。
そうそう、一転といえば3月16日の地震の影響で福島ー仙台間で運休していた新幹線が今日運転再開となったことで、昨日の朝まで見られた臨時列車を待つ乗客の列がなくなりました。運転再開によって多くの方々の生活がいい方向へ一転したことでしょう。復旧に向けて尽力して下さった方々に感謝です。
やばい!?
2022/04/13
昭和の時代であれば「危険」「不都合」「具合が悪い」といった否定的な使われ方をしていた「やばい」という言葉、今では「凄い」とか「最高」「すばらしい」といった肯定的な意味合いでも使われるようになり、子どもたちも日々の生活(保育)の中で当たり前のように使う姿が見られます。今日も薪作りをしている僕に5歳児めぐみ組の男の子たち数人が正門から玄関までの道路一面を桜吹雪となって散った桜の花びらが覆っている様子を見て「『やばい』『やばい』えんちょうせんせ~い!見て、やばいよ!」とフェンス越しに話しかけてきました。そんな子どもたちに「本当だね、でも『やばい』じゃなくて『すごい』とか『きれい』とか言ってほしいなあ」と話し掛けたのですが、そんなことを言う僕が「やばい人」と思われたのかも知れません。一方、昨日・一昨日とまではいかなかったものの、今日も日中気温が上がり子どもたちが顔を真っ赤にして遊んでいました。そんな暑さの中でも、0・1歳児の先生たちは子どもたちを負ぶって保育をしてくれているのです。寒い季節であれば、カイロ代わりで暖かくていいのでしょうが、これからの季節に背中にカイロを背負っての保育は暑さのあまり頭の回路が壊れてしまったようになり、それこそ「やばい」ことになってしまうのかも知れません。しかし、明日から天気が崩れ気温が下がるとの予報、花散らしの雨によって、花から若葉へ景色が変わっていくことになりますが、散った花びらがあちこちに詰まって「やばい」ことにならないようにしなければ・・・。
さて、17日日曜日はキリスト教会では「イースター礼拝」が守られますが、保育園では翌18日月曜日に「イースター礼拝」を祝います。そんな、イースターに向けて4歳児あい組の子どもたちが園庭で絵を描いて(塗り絵)いましたが、乗り物に乗って遊びたいのか、早々に終わらせる子ども、そうかと思えば線からはみ出さないように慎重に色を塗る子など、1つの取り組みから性格や好き嫌いが垣間見られ興味深かったです。
花見日和
2022/04/12
先日、5歳児の先生たちが「園長先生、火曜日の給食のメニュー『焼きそば』なんですが、お天気が良く風がなかったら、外でお花見をしながら食べたいんですけど・・・。」と話がありました。もちろんのこと「いいよ!給食室にお願いしてみて」と即答したのですが、さすが、色々な事を考えて形にしようと立案してくれる我が園の先生たち、いつものように皿に盛りつけてもらうのではなく、お祭り(花見)気分を味わうことができるよう、屋台の焼きそばのようにパックに入れて子どもたちに味わってもらうというのです!想像しただけで楽しそうで子どもたちも喜ぶだろうことは明らか!直ぐに容器の購入伺いにサインをして、今日が穏やかな天気になる事を願っていました。そんな願い、そして、担任と子どもたちの祈りが届きすぎたのか、初夏を思わせるように気温が上がる中でしたが、念願の花見(外での給食)を満喫することができました。そして、5歳児が外で食事を始めたころ、二人のご婦人が正門から入ってきました。隣接する体育館に行くために時々間違って正門から入ってくる方がいるので、またそうかと思ったのですが運動する姿には全く見えないので「こんにちは。どうなさいました?」とお尋ねすると「ここでお花見しようと思ってきたんだけど、何か座るところ(もの)ない?」とネイティブな大河原弁!?で反対に質問されるほど、花見をする気満々でお見えになったことが分かりました。その時、園行事の際に写真撮影をお願いしているMさんに園庭のドローン撮影をしてもらっていたのですが、二人のご婦人に「私も外部の人間なんですが、ここは保育園だから・・・」と声を掛けてくれていました。すると、正門の外に咲く桜の木の下でと考えたのか「じゃあ、あっちさいいか?」とおっしゃるのです。満開になった桜を散歩しながら愛でるだけでなく、5歳児同様、昼食を楽しみに準備してきたことが分かったので、日陰で涼んで頂きながら、持参してきたお昼を召し上がっていただけるよう、ちょうど午前中、薪にするために玉切りにした丸太を椅子代わりに準備して差し上げお花見を楽しんでいただくことにしました。ただ、あまりにも楽しみに出かけてきたのか「あれ!水持ってくんの忘れた!」と困った様子。そこで、脱水症状にでもなってしまっては大変なので湯呑茶碗とお水をお持ちしたところ「なんだい!ありがたいごど」と更にネイティブな言葉で喜んでいただくことができました。見ず知らずの方がやって来ると、不審者対応が求められる現代ですが、地域の方々との結びつきがあることこそが、一番の不審者対策であり、保育の様子が伝わることだと思っています。幸い、保育園では田植えや稲刈り、もちつきなどHさんはじめ様々な方々に支えていただいていますが、園庭の桜のお陰で、今日、お花見にいらした近所の方々との関わり、地域を大切にすることの意味・重要性を再認識させてもらいました。
花見とこいのぼり
2022/04/12
のぞみ組に進級して、初めて散歩に出かけました。
『一目千本桜』という名で有名な、白石川の土手の桜を見て来ました。土手に上ると、満開の桜であたり一面が薄ピンク色に・・・。子どもたちも思わず「さくらのトンネルみたいー!」「きれいだね!」と大喜びでした。
桜の花以外にも『おおいぬのふぐり』や『なのはな』など、小さな春を見つけて来ました。 のぞみ組担任Rより
今日はのぞみ組以外にもてんし組も土手に花見に行ってきたようです。「あっつかったー」と汗をかいて歩いて来ました。
そして園庭には悠々とこいのぼりが泳ぎ始めました。園庭で遊んでいたあい組とほし組の子ども達が「タッチできるかな」「赤と黒と青の鯉のぼり泳いでるねー」と喜んで見ていました。
祝入学⑤
2022/04/11
いよいよ今日から小学生
祝入学④
2022/04/11
いよいよ今日から小学生
祝入学③
2022/04/11
いよいよ今日から小学生
祝入学②
2022/04/11
今日からいよいよ小学生!
祝入学
2022/04/11
今日は嬉しい入学式でした。式の後、ランドセル姿を見せにきてくれた先輩たちに大喜びし、取り囲む5歳児!
バトンタッチ
2022/04/11
次々と咲き始めていたスイセンや先週咲き始めた芝桜と競うように園庭を取り囲むように植えられている桜(結構な樹齢と思われる)が、遠くに見える雪を頂く蔵王を背景に今年も見事な花を咲かせてくれました。日中は予報通りグングン気温が上がり、アリが忙しそうに動き回り、鳴き声だけ響かせていたカエルが姿を見せるようになり本格的に活動を始めたことを実感させられます。5歳児めぐみ組の子どもたちは、礼拝後、園舎東側の山登りやチョークを使ってアスファルトに色とりどりで可愛らしい絵を描くなどして遊んでいましたが、その中の生き物好きの子どもたちは次々に姿を現すカエルを捕まえるために必死で「やった〜捕まえた」「◯◯くん、おしっこかけられなかった?」「うん大丈夫だった」と会話を交わしながら夢中になっていました。下を向き絵を描いたり、必死にカエルを追いかける子どもたちにとって、満開になった桜など眼中にないのかも知れません。しかし、そんな桜も綺麗に咲いているのはほんの僅かな期間だけで雨や風で落とされた花びらがピンクの絨毯を作り、その後、黄緑色の若葉にバトンタッチすることになります。
さて、バトンタッチと言えば、先月末で卒園した子どもたちが今日、入学式を迎え一年生になりました。式を終えた子どもたちが真新しいランドセルを背負い、黄色い帽子を被って保護者の方々と挨拶に来てくれました。保育園にいてもまだまだ違和感はないのですが、やはり表情は小学生に変わっていたように感じます。晴れの日にピッタリの天気の下、入学式が行われたこと本当に良かったと思います。保育園生活との違いに戸惑うことがあるかと思いますが、喜んで登校してくれることを願いつつ、朝登校する子どもたちとすれ違うことを楽しみにしたいと思います。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。