社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

うれしいね!

2025/04/01

 今日から2025年度の保育がスタートし、進級児にとっては新しい先生、新しいお部屋、新しい環境の中での園生活が始まりました。新ひつじ組、てんし組の子どもたちは、1階から2階のお部屋になったことがとても嬉しい様子で、「2階のお部屋になったから!」と階段をリズムよく駆け上がっていきました!5歳児は意気込んで当番の仕事をしてくれています!今週は入園式もあり、新しい出会いに期待と、責任を感じているところです。

1年間ありがとうございました。

2025/03/31

 今日で2024年度の保育が全て終了いたしました。この日を迎えられて本当に嬉しく思います。子どもたち、保護者の皆様、先生・職員の方々、全ての人に感謝したいと思います。
そして、2025年度も、どうぞよろしくおねがいいたします。
 さて、今年は卒園記念品として遊具小屋の修繕をして頂きました。そこに、卒園した子どもたちが描いた似顔絵をボードにして飾りました。とても可愛らしい顔が並んでいます!どうぞご覧ください。

保育終了日をむかえて

2025/03/26

 昨日、今年度の保育終了日を迎えることが出来ました。保護者の皆様のご理解とご協力があってこそだと感じます。本当にありがとうござました。
 本日からは届出保育ということで、いつもよりは少ない人数で過ごしました。保育室では、5歳児のNちゃんが、大事に身につけている自分で編んだお気に入りのポーチを見せてくれました。
園庭では気温も上がり、薄着になって遊ぶ中、梅の花やクロッカスの花に気づき春の訪れを感じているようでした。
 子どもたちが室内に戻った後、園庭の見回りをした際に砂を敷き木片を入れたものを見つけました。誰がどんな思いで遊んだのでしょうか?誰もいなくなった園庭で、こうして子どもたちの残した遊びの痕跡から想像するのも楽しいものです。

卒園・進級お祝い会

2025/03/21

 今日は、全年齢の子どもたちが2階ホールに集まり、卒園・進級のお祝い会を行いました。歌や写真フレームのプレゼントをしたり、5歳児から4歳児へ、当番の引き継ぎ(各クラスの登園人数を届ける人数当番やおやつを運ぶ当番)をしたり、お互いに大きく成長できたことに感謝し、みんなで祝うことが出来ました。
 先日は、3歳児てんし・ひつじ組は角田光の子保育園の友だちと交流しにバスで行ってきました。礼拝を守ったり、ホールでサーキット遊びや風船で遊んだり、お弁当を一緒に食べたり、プレゼント交換したり、とても仲良しになることが出来ました。
 室内では毛糸での編み物が流行り、4・5歳児は夢中になって取り組んでいます。個性的な配色でどれも素敵な作品になりそうです!

卒園おめでとう!

2025/06/17

先週の土曜日、第77回卒園式が行われました。
45名の卒園児全員が参加し、たくさんのご家族の祝福の中で卒園式を行えたことに心から感謝します。
数えきれない素敵な思い出をくれた子どもたちに感謝します。
また、これまで子どもたちと過ごしてきた日々を神まさに感謝したいと思ます。
この保育園でいろいろな経験をした子どもたちが、それぞれの光るものを持って、小学校にいっても大きく成長してほしいと思います。
最後に入園から卒園まで、保育園にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は卒園式

2025/03/14

 いよいよ明日は、2024年度の卒園式を迎えます。先生方も卒園式の準備を心を込めて行いました。(時には泣きそうになりながら)準備中の会話には子どもたちとの素敵な思い出が、たくさん聞こえていました。
 子どもたちは明日をどのような気持ちで迎えるのでしょうか。期待や不安、緊張もあるでしょう。私たち職員一同、卒園式は寂しいお別れ会ではなく、たくさんの喜びと祝福で包んであげたいと思います。

暖かさを感じて

2025/03/13

 5歳児クラスでは卒園式のリハーサルを行いました。歩く姿や返事、卒園証書を受け取る姿、歌声・・・どれも子どもたちの成長を感じ、嬉しくなると同時にあと数日でこの園を巣立っていく寂しさも感じました。
 先日までの寒気も過ぎ去り、一時の春を感じながら園庭で遊ぶ子どもたちの姿があります。5歳児の女の子たちは、お店ごっこでおしゃべりを楽しみながらクッキングをしたり、自主的に畑に生えてきた雑草取りをしたり(これは第一の子どもらしいですね!)。
 2歳児はチャレンジ精神が育っています!つき組Yちゃんは、手足の位置をいろいろ考えながらクライミングです。先生は傍で応援しながら見守ります。滑り台も梯子から登る子はいません。あえて、横の壁から挑戦します。自分の体をどう使うと上手く登れるか、それが楽しいようです。
 3歳児は焚火で魚(葉っぱ)を焼いて遊んだり、担任のN先生を手押し車に乗せてお散歩?したり、N先生も嬉しそうでした!

感謝と祈り

2025/03/11

 14年前の今日、東日本大震災がありました。町のサイレンの音を聞きながら全園児と一緒に黙とうを捧げました。今なお復興の中にいる方々のことを思います。今私たちは毎日を当たり前のように過ごしています。この当たり前の日常に、心から感謝し、子どもたちの大切な命をしっかりと守りながら今後も過ごしていきたいと強く思いました。

最後の・・・

2025/03/07

 5歳児めぐみ組・のぞみ組の子どもたちにとって、この園での生活も残り少なくなってきました。3月に入り卒園式の練習も始まって、緊張しながらも喜びをもって行っています。今日は、最後のサッカー教室があり夢中でボールを追いかけ友達やコーチとの触れ合いを楽しんでいました。来年からサッカー教室が始まる3歳児のてんし組・ひつじ組の子どもたちも、今日はちょっと体験してみました。「たのしかった!」と4月からを楽しみにしています。4歳児のはと組・あい組は、試合になると勝ち負けをきにする姿もあり、競い合うことにも面白さを感じていました。
 先日は”ごろすけおばちゃん”のお話の部屋も最終回を迎え、温かいごろすけおばちゃんの世界の中でじっくり楽しむことができました。

サプライズ!

2025/05/27

 先日まで園敷地内の桜の剪定をして頂いていましたが、正門近くの木が内部の腐食により伐採しなければなりませんでした。少し残念な気持ちでいたところに、剪定を担当して頂いた山林舎代表の佐藤さんより思いがけないお声がけを頂きました。佐藤優則さんはメディアや海外大会への参加実績もあるチェーンソーアート界のトップアーティストです!「子どもたちのために、何かこの木でプレゼントしたい」とのことで根を残したまま、チェーンソーのみで、熊の彫刻を作ってくれました!本当に素晴らしい作品です!
 また、今日は全クラスでハープコンサートを聴きました。春を感じる流れるような演奏に聴き入っていました。子ども達もたくさん覚えた讃美歌を歌いながら楽しい時間を過ごしました。ハープがケースに入れられる様子にパープもジャンパー着てる!と子どもらしい声も聞かれました。
 園庭ではクラス、年齢を超えた関りが盛んに見られ、小さい組の友だちにルールを教えながら一緒に遊ぶ姿も見られています。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。