社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

沢山の笑顔

2022/01/21

全国的に新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染者が爆発的に感染拡大していることに伴い、開催の判断に迷った5歳児の保育参観ですが、しっかりと感染防止対策をしていただくと共に日々送迎に関わってくださっている保護者2名までという制限にご理解・ご協力をいただき予定通り行うことができました。のぞみ組・めぐみ組それぞれの様子を見に行きましたが、保育園生活最後の保育参観ということもあり、興奮気味の子どもたちはもちろん、それ以上に保護者の方々が楽しみにして下さっていたことが、雪が残る寒い園庭で鬼ごっこをしている時、保育室で手作りカルタをしている姿、また、ホールでドッジボールをしているところなど様々な場面で笑顔と動きから伝わってきました。そんな中でも特に印象に残ったのは保護者同士のドッジボールです。声援を送ってくれる子どもたちに応えようと、手加減なしの結構な速さのボールが行き来する様子、反対に怪我をしないように手加減して利き手を使わずに投げてくださっているお父さん、速くはないけれど足元を狙って投げる頭脳派、必死に逃げて転んでしまう方々がいらっしゃるなど参加してくださった皆さんからも、見ている方々も子どもたちからも歓声と笑顔が溢れました。そんな中でものぞみ組のH君のお母さんがめぐみ組の方々を相手に一人で最後まで残ったこと、また、めぐみ組のKちゃんのお父さんが滑る床をものともせず、まるで忍者のように飛び跳ねてボールを避けたりと大いに盛り上げて下さってくれました。この活躍ぶりにお二人に何か賞を差し上げたいと思ったほどです。来週は4歳児の保育参加が予定されていますが、感染拡大によっては中止や延期の判断をしなければならないこともあるでしょう。どうか、この日を楽しみに特別な準備してきた子どもたち、経過報告をまとめてくれた先生たち、この日を楽しみにしてくださっている保護者の皆様の笑顔が溢れるためにも予定通り開催できることを祈るものです。

おじいちゃんすごい!

2022/01/20

 冬になると自然発生的にのぞみ組やあい組の子ども達は「コマ」であそび始めます。指を使ってくるくる回すのはとても上手ですが、ひもを使ってとなるとなかなかできません。保育士の中でもできる人とできない人に分かれてしまいます。(年齢?は関係ないと思いますが…)
 今朝もコマで遊んでいると毎日送迎をしてくださるあい組のHくんのおじいちゃんがニコニコ笑ってみてくださっていたので帰りに「おじいちゃんお得意ですか?」と担任が尋ねると「できるよ」華麗な手つきで回して下さいました。聞くと指導もされているのだとか。「これは昔回し」「こっちは今のやり方」と二通り見せてくださいました。
 「Hくんのおじいちゃん、すごい!」「またみせて」と子ども達も尊敬のまなざし。しばらくの間は送迎の際「またやってみせて」を子ども達が群がるかもしれません。

ちいさいいのちが

2024/02/20

5歳児の卒園式を除くと保育参観が一年間(今年度)の締めくくりの行事となります。そして「保育参観」を終えるころになると園庭の木々や球根が次々と新芽を膨らませ春の準備を始めていることが一層感じられるようになることでしょう。しかし、今朝も冷え込んだため園庭はカチカチに凍り、水たまりには白い氷が張っていました。また、この季節は空気が乾燥し澄んでいることもあり、ここ数日間ほとんど見えなかった雪を抱いた蔵王の雄姿がくっきりと見えました。しかも、照り付ける朝日を降り積もった雪が反射させ幻想的で見事なこと!それを記録すべくしばらくぶりに山に登り映像に残すことにしました。しかし、底が擦り減りかけた長靴で雪が残る凍った狭い斜面の道を歩くことの怖いこと怖いこと!滑落しないように慎重に歩いていると、凍った足元の地面に芽を伸ばしているどんぐりを見つけました。そんなどんぐりの様子を見て「♪小さい命が土の中、外の寒さにまけないで、虫もカエルも待っている、春がくるのを待っている 神さま命を つくられる ハレルヤ ハレルヤ 」と言う歌詞のこどもさんびか浮かび、暫くの間、頭の中をリフレインしていました。暖かい春が待ち遠しい証拠のようです。
 さて、寒い外とは反対の暖かい2歳児ほし組の保育室では、栄養士のY先生がスプーンの持ち方(使い方)をテーマに健康保育をしてくれました。子どもたちはY先生が手作りした動物の顔になっている紙皿に入れられた大小様々な豆をプリンカップに夢中になって移していました。しかし、Y先生の願っているスプーンの握り方ができていない子どもたちも見られたとのこと。ご家庭で食事をするときにも、お子さんの様子を見ていただき、上手に使えるよう声を掛けていただけると嬉しく思います。

「がんばれ〜!」

2022/01/19


新型コロナウイルス感染症はオミクロン株への置き換わりが進み、年明け以降に新規感染者数が急増しています。そして、宮城県内の保育施設でもクラスターが発生したというニュースが伝えられるようになっていることからも感染予防に務めなければならないことを再認識しています。そんな中ということもあり、行うべきか延期にするべきか、あるいは中止にするべきか話し合いを重ねた末、感染対策をしっかりしていただき、田植えや稲刈りなどでお世話になっているHさんやY君のおばあちゃんにお手伝いいただき「もちつき」を行いました。もちの出来具合に重要な、蒸されたばかりの熱いもち米をこねるところは人生経験・もちつきの経験豊かなおじいちゃん方が慣れた手つきで行い、ご婦人方があいどりしてあっという間につやつやなおもちに・・・。そして、いよいよ子どもたちが慣れない手つきで杵(子ども用)を持ちペタペタ!そんな姿に僕はヒヤヒヤ(◎_◎;) クラスの仲間が交替交代に杵を振るい落とす度に「がんばれ~!」とか「よいしょ」との声援がかかるので大喜び!そして、担任の先生たちの番になると「がんばれ~」の声援が一段と大きくなりクライマックスを迎えたかのよう!大きな声援も加わったこともあるのか、つきあがったもちは機械で作られた市販されている切り餅とは味も歯ごたえも別物!そんなもちを子どもたちもお手伝いにいらして下さったおじいちゃん・おばあちゃん、また職員ももちをのどに詰まらせることなく美味しくいただくことができました。コロナ禍にあって様々なことを自粛する・しなければならなくなっていますが、子どもたちの育ちのために、しっかりとした情報を入手・判断しできることをしていきたいと思います。一年のまとめの時期、保育参観も近づいていますので、保護者の皆様にもこれまで同様、感染予防にご協力戴くと共に、お子さんやご自身・ご家族の調子が少しでも悪い時には無理のない登園をお願い致します。

楽しそう!

2022/01/18

園舎2階の3・4・5歳児全ての保育室にある、動物の「巣・穴・ねぐら・ほら穴」などを意味する「den」、秘密基地や隠れ家のような狭いスペースというこもあり、雨や雪が降るなどして外に出られない時には必ずと言っていいほど誰かしらが楽しそうに遊んでいます。今朝も勢いよく雪が降っていたこともあり、いつも外遊びをしている時間になっても僕以外誰一人として園庭に出てくる様子はありません。それもそのはず4歳児のdenで何かしているのです。いったい何をしているのかと思いよ~く見ていると、denの2階にいる子どもたちが1階部分にいる子どもたちのところへ「絵を描いた紙」か「絵本」か「布」なのか隙間を使って落として遊んでいるのです。大人は気が付かないことに気付き、考えそうにないこと考え実行している姿、僕が見ていることなどに気付くことなく夢中になっている様子から声は聞こえなくとも、さぞかし楽しい
のだろうなあ?そんなことが伝わってきました。
 その一方で、せっかく降った雪で遊んでもらいたく4・5歳児の保育室を目がけて雪玉を投げてみました。すると突然サッシや網戸に雪玉が飛んでくるということに気付いた子どもたちが巣を襲撃されたハチのようにバルコニーに出てきて「園長先生何してるの」と興味津々!特に開けたサッシから運良く(悪く)雪玉が保育室へ入って行くことがありさらに大騒ぎ!そんな子どもたちが、僕に仕返しするために外に出てきた時には、僕は園舎内の消毒作業のためもぬけの殻。それでも、雪玉攻撃がきっかけとなったわけではないでしょうが、その後、楽しそうに雪遊びを楽しんでいました。また、保育参観が近付いている4・5歳児は自作のカルタをしたり素敵な歌を歌ったりと準備を進めています。そして、みんなが心待ちにしていた「もちつき」もいよいよ明日に迫り、ランチルームは準備が整いました。美味しいお餅ができますように!

不思議と・・・。

2022/01/17

1月15日(土)と16日(日)に2022年度の大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)が実施されました。果たして自分は何点取れるか翌日、新聞に掲載された問題を見てみましたが、言うまでもなく問題を見て直ぐに匙を投げてしまいました。このテスト、コロナ禍になる前もインフルエンザなどの感染症の流行や地域によっては雪など自然災害による交通への影響を受けやすい時期ということが問題・課題となっていました。それに加え、今年は自暴自棄になった学生が受験生らを無差別に切りつける事件が起きてしまいました。また、遥か彼方で起きた海底火山の噴火によって起きたとみられる潮位の変化(津波)によって太平洋沿岸部や沖縄や小笠原諸島などに警報が発令され、沿岸地域を走る電車が運休になるなど混乱が生じました。予想もしていなかった出来事に受験生たちはさぞかし動揺したことでしょう。偶然が重なったとはなぜこのタイミングで!?と不思議に思ってしまいます。様々な問題・課題を鑑みて、以前入学時期を欧米に合わせるという議論も出ましたが、違った問題も出てくることもあり実現には至らず今に至っています。保育園でも今年度の行事の反省などを考慮して来年度に向けて年間計画を作っていますが、梅や桜が咲くころに入園式を行うことと、暑い夏に行うことをイメージしてみると、きっと日本人のDNAに刷り込まれているのでしょう春に行うことが自然に感じてしまいます。今朝は冷え込みが緩んだとは言え、思いのほか気温が上がらず吹く風は結構冷たく感じました。そんな中でも梅のつぼみが以前にも増して膨らんでいました。また、枝に鳥の小さな卵のような形をしたイラガの繭を見つけました。子どもたちが就学・進級を楽しみに待つように、寒い冬に耐え暖かい春が来るのを梅のつぼみと共に待っていることでしょう。

今後・・・。

2022/01/14

新年を迎えたと思ったらあっという間に2週間が過ぎ、1月も中日を迎えようとしています。そんなことも関係しているのか(僕だけかも知れませんが)ほんの僅かずつですが日の出が早くなり日差しにも力強さ増し、また日没が遅くなってきて春が確実に近づいていることを感じます。一方、寒さはまだまだ厳しく、車掌車によって日が当たりにくい地面がスケートができるのではと思うほどカチカチに凍り付いていました。子どもたちがそんな魅力的なところに気付かないはずはなく何人もがやって来ては「すっごーい!ここなんだか滑るよ」といいながら遊び始めます。転ばないように気を付けているのはずなのに中には派手に転ぶ姿が見られましたが、泣くどころか笑いながら立ち上がり何度も滑っているのです。中でも4歳児あい組のS君T君はフィギュアスケート選手にでもなったかのようにクルクル回っていて、女の子たちがその周りの滑り具合を確かめながら遊んでいました。そんなカチカチの地面も日が当たるとドロドロにぬかるみ、3・4・5歳児が使う玄関は砂だらけになり、一日中、掃き掃除をしなければいけないような状態になってしまいます。そんなことを知ってか知らずか、今朝、5歳児めぐみ組のSちゃんとFちゃんが誰にお願いされたわけでもなく掃き掃除をしてくれていました。このように朝園庭で一遊びを終えた後、4・5歳児は隣接する体育館をお借りしてサッカー教室を行ってもらいました。園舎の陰で薪作りをしている僕のところまでコーチの指示する声とホイッスル、子どもたちの楽しそうな声が響いてきました。もしかすると園庭のリンクで遊ぶことやサッカー教室で体幹が鍛えられ将来メダリストが生まれるかも知れません。
 ところで、来週17日には阪神淡路大震災から27年を迎えます。そのためこのとこと新聞やテレビで当時のことを振り返る記事やニュースが目につきます。そんな折、今朝の新聞では30年以内に宮城県沖地震が発生する確率が70~80%に引き上げられたと伝えています。もしかすると、今日・明日、発生しないとも限りません。もしこんな寒い時に起きたならそう考えると・・・。万全な備えをしているとは言えないことばかり。人生で3度は大きな地震を経験すると聞いたことがありますが、そんなことが起きないことを願い祈るものです。

何があっても落ちついて

2022/01/14

 ぜったいにあってほしくないことですが、不審者侵入に関しても今は保育所幼稚園などの幼児施設ではかなり神経を使って対策をしているようです。当園でも子ども達の安全を第一に、色々な想定をしながら対策を考えたり訓練を行っています。
 今日は実際に大河原警察署の方にご協力を頂き、防犯訓練を行いました。犯人役の署員の方が興奮した演技をして大声を出す場面もあり対応した職員もかなり緊張しました。もちろん子ども達にはそのような場面は見ることなく、職員の声がけで園の外に逃げましたが、何があっても先生たちはみんなの事を守るからね、という気持ちが伝わって落ち着いて行うことができたようです。
 その後は先生方で「さすまた」使用の訓練をしました。実際に使うことがないようにと思いながらも、何かあったときには冷静に行動できる自信も(少し)つきました。

もちつき会

2022/01/14

ランチルームでもちつき会がありました。
クイズをしたり、歌を歌ったり楽しく参加した子どもでした。

のぞみ組の子どもたちが一人ずつもちをついて、とても盛り上がりました。

完成

2022/01/13

今朝、おじいちゃんと登園してきた3歳児てんし組のRちゃんを玄関でお預かりし、一緒に保育室へ行ってみると、テーブルの上にIHコンロと鍋と調味料、そして、水に浸されたへそ大根が置かれていました。このへそ大根、クリスマス親子礼拝を終えた頃、担任のT先生と子どもたちが畑で育てた大根を収穫し茹でてバルコニーで干して寒風に晒されることで日に日に小さくなっていくのを見ながら完成を楽しみに待っていた手作りの品なのです。ところがRちゃんは今日、料理をすることを忘れていたようで、材料を見るなり今日の予定を思い出したのでしょう、ピアノに貼ってあった「へそ大根仙人」なるイラストを指差し目を輝かせながら「園長先生、今日これ作るんだ」と教えてくれました。どのように作るのか見に行きたかったのですが、融け始めた駐車場や通路の雪(氷)かきと薪作りで念願叶わず・・・。ところが、作業を終えて職員室へ戻ると、完成した「へそ大根仙人の煮物」が届けられていました。そんな貴重な品を事務のOさんと分けていただきましたが、特有の歯ごたえが残った美味しい一品(逸品)でした。
 さて、雪が積もると幼いころ自分がして楽しかったことから、子どもたちにどうしてもしてあげたいことがあるのです。それは、みかんを雪の中で冷やして食べることです。以前幼稚園で働いていた時も、子どもたちがお弁当のデザートにみかんを持ってくると、誰の物か分からなくならないように顔等を描いてあげた後、雪の中へ隠し(放って)探して食べる(今考えると不衛生と言われるでしょうが)というとんでもないことをしていたのです。これが子どもたちには楽しい出来事だったこともあり、デザートがみかんの時、是非とも同じ楽しさを味わって欲しく機会を狙っていました。そして今日、担任のN先生には迷惑かと思いながらも、4歳児あい組の女の子4人のみかんに顔を描いてあげました。完成した顔を見て大喜びしてくれていたようで「園長先生、今度はバナナの時に描いてね」とまさかのリクエストが・・・。もし許してもらえるならどんな顔を描こうか?そんなことを考えてしまいました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。