社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

良かった!

2022/06/30

信じられないほどの速さで梅雨が明けて連日厳しい暑さが続いています。そこで必要不可欠、大活躍するのが言わずもがなエアコンとなります。しかし、そのエアコンも使い方によっては効果がフルに生かされないことがあります。冬場であれば有り難い日差しも体温に近い気温になるようなここ数日は少しでも涼しくなって欲しいと願わずにはいられないほどです。そのため、このところランチルームも2階ホールも室温の上昇を抑えるためロールブラインドが下され朝日や日中の日差しを遮るようにしています。そのことにより気付かされたことがあるのです。それは室温の上昇を抑える効果が出ているかどうかではなく、ガラスブロックが朝日によって照らされロールブラインドに映し出された幻想的、芸術的なテキスタイルのような光景です。しばらく暑い日が続きそうですのでこの光景もしばらく見られそうです。
 ところで、日中いくら暑くとも、鳥や虫や草花は誰の助けを受けることなく一生懸命に生きていることを感じさせられますが、園庭中央のケヤキの枝に頻繁に小さな鳥が止まっては鳴く姿が見られたので、もしかしたらシジュウカラが子育てをしているのでは?との直感が働きました。そこで、子どもたちの遊ぶ姿を見ながら巣箱の様子を見ていると、シジュウカラと思われる小さな鳥が2羽忙しそうに出入りしていました。その木のすぐ下では、5歳児めぐみ組のM君とMちゃんが小鳥に全く気づく様子などなく、愛でも語っていたのでしょうか、何やら楽しそうな時間を過ごしていました。
 さて、保育園の園庭全体が砂場のような環境ということもあり外遊びを終えて保育室へ戻るとなると玄関の三和土はあっという間に砂だらけになり、プールやタライで水遊びをした後、上手に排水しないとダンプカーで何度も運んでもらった砂があっという間に流され、園庭に川や水溜りができてしまいます。また、砂だらけになった遊具や手を洗うと水飲み場の排水管が詰まってしまい流れが悪くなり、終いには全く流れなくなってしまいます。職員室前の水飲み場は砂場にも近い上、使用頻度が高いこともあり、数ヶ月前から全く排水されなくなってしまっていました。その間、洗車等で使う高圧洗浄機で改善を試みたものの歯が立たず、業者に作業を頼んでいだのですが、今日ようやく作業していただき通水となったのですが、プロが専門の機材を使っての作業だったのに(たった一箇所だけだったのに)要した時間はほぼ3時間。これで、これからしばらくははストレスなく使えるようになりました。それにしても、あまりにも手強い詰まりように、こうならないように子どもたちに枝や石を流さないように伝えてあげながら定期的に作業をしたもらうことも考えなければならないことを痛感させられました。お仕事とはいえ、暑い中、汗だくになりながら作業をしてくださったお二人に感謝します。ありがとうございました。

暑い中でも

2022/06/29

7月を前にまさかの梅雨明け!子どもたちも先生たちも汗だくになりながら過ごしていました。中でも2歳児つき組の子どもたちは、金ヶ瀬のYさんの畑でじゃがいも掘りをさせてもらいたくさんの収穫に大満足でした。梅雨明けしたので、園庭のビワも一気に色づき食べごろを迎えることでしょう。

暑いわけです

2022/06/29

驚いたことに、気象台は今日「東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表したようです。6月の梅雨明けは初めてで、統計開始以来、最も早い梅雨明け・最も短い梅雨になったとのこと。そんなことを知る由もない大勢のカエルたちは日差しが強まると一斉に畑や草の陰から飛び出すので子どもたちに一網打尽にされていました。2歳児つき組の子どもたちをバスに乗せて大河原教会のYさんの畑へじゃがいも掘りに出かける予定があったのですが、事前にバスのエンジンをかけ、エアコンで車内を冷やしておいたこと、気温は上昇したものの幸いなことに結構な風が吹いてくれたこと、そして、炎天下での作業で体調が悪くならないように子どもたちが掘り起こすというよりも、先生たちが掘り起こしたじゃがいもを拾うといった配慮のお陰で誰一人体調を崩すことなく大きなコンテナ2つ分、結構な重量のじゃがいもを収穫してくることができました。中にはじゃがいもよりもフワフワ柔らかい暖かな土の上を歩くダンゴムシやてんとう虫、土の中から出てくるミミズに夢中になる子どもたちもいましたが、子どもたちは大満足、いい経験になったようです。嬉しいことに、Yさんには「まだ残っているので、他のクラスの子どもたちもぜひ」とお声がけいただいたので、希望するクラス、機会があればぜひまた出かけようと思います。
 一方、園庭では先生たちがプールの準備をしたり、ホースで雨を降らせてくれたりと涼を醸し出し、その下を子どもたちが歓喜の声を上げながら走り回っていました。そうかと思えば、自分たちで探し出した涼が取れる築山のトンネルの中で毒キノコを使ってお家ごっこを楽しむ3歳児の子どもたちの姿が見られるなど、シャワーを浴びたかのように汗びっしょりになりながら遊んでいました。さすがに気温が下がらない夕方は冷房の効いた園舎内で過ごしていたので、いつもなら声が響いている園庭がとても静かでした。

まさか!

2026/09/28

昨日給食を食べ終え、各クラスお昼寝の時間となったころ、急に稲光が走ったかと思た途端、近所に落雷があったのでしょう、職員室のいた職員皆が思わず「わあ!」と叫んでしまうような物凄い音が響き渡り凄い勢いで雨も降りました。クラスによってはそんな爆音や雨音にも気づかず眠っていた子どもたちもいたようですが、4歳児はと組の窓に飾られている色とりどりのてるてる坊主たちの効果でしょう、今日は天気が一転、強い日差しが降り注ぎ気温も湿度も上昇し、梅雨が明けたかのような一日になりました。そんな暑さの中、5歳児のぞみ組めぐみ組の子どもたちは先週に引き続き、お泊り保育に向けて当日の夕飯のメニューを決めるべく羽釜でのご飯炊きに取り組みました。今日は前回のような味見程度の量とは違い、給食のメニューである油麩丼のご飯は自分たちが焚いたご飯ということもあり担任の二人も責任重大。ところが、水加減も火加減も手慣れたようで今回も焦げることも柔らかすぎることもなく炊飯器と遜色ない、いやそれ以上の炊きあがりとなりました。これで子どもたちもご飯炊きに自信を付けてメニューが決まっていってくれるといいのですがどうなることやら。
 ところで、今日は天気に恵まれましたが、このところ雷や急な雨が増えたように思います。昨日の稲光の後、直ぐの落雷には驚かされましたが、その際、事務のOさんが「ウクライナではこんな音がずっと続いているんですよね!?」と・・・。その一言にハッとさせられ、降ってはいけない鉄の雨が一日も早く止み建物などが焼けた煙で覆われた空が本当の青空に戻ること、そして、たくさんの笑顔が広がることを祈るものです。

ねえちょっと

2022/06/27

いつものことですが、子どもたちは何か困ったことや面白いことがあると「ねえ、園長先生ちょっと来て」とか「〇〇してちょうだい」と話し掛けてきます。今朝も送迎用の道路と歩道のきわに伸びている草の刈り取り作業をしている僕のところに5歳児めぐみ組のYちゃんがやってきたかと思ったら「園長先生、何してるの?あっちにトンボが止まっているから捕まえて」と呼びに来るのです。そこで「誰か近くに先生たちいなかった?その先生にお願いしてみて」と返事をしたのですが「でも、園長先生の方が虫を捕まえるの上手だもん」と言って聞かないのです。そこで、トンボが止まっているところまでYちゃんに案内されて行ってみると、どう考えても手が届くことがない園舎西側の丸窓の横に一匹のトンボが止まっているのです。それでも子どもたちはそのトンボが気になって仕方がないらしく「梯子持ってきたらいいじゃん」「砂投げたらどう?」ととんでもないお願いをしてくるのです。そこで、梯子を持って来ても虫取り網がないこと、砂を投げると逃げて行ってしまうことなどを説明したのですが、それでも諦めきれなかったようでトンボ探しが始まりました。すると、意外や意外、桜の枝やフェンスなどあちこちに止まっているのです。しかし、全てが虫取り網などの道具がなければ捕まえられない高いところに止まっているため、子どもたちは下から眺めるしかできず、自由気ままに飛んだり止まったりを繰り返すトンボを追いかけ回していました。ヤゴから孵ったばかりのトンボたち、失敗を繰り返し捕まえるのが上達する大勢の狩人たちから必死に逃げ回る日がやってくることでしょう。
さて、よほどのことがないと殆ど行くことがない旧園舎。先週、梅狩りをするというので、借りてきた園芸用の脚立を返しに行ったのですが、その際、正門前の花壇から道路まで伸びていたアイビーを刈り取り、落ちていた空き缶やゴミを拾ってきました。毎週日曜日には教会で礼拝が守られているので防犯面でも安心なのですが念のため見回りした帰ってきました。その際、久しぶりに壁に書かれている動物たちの絵を見ました。実はこの絵を描いたのは、大河原幼児園時代の卒園児で海外でも活動(活躍)している、ペイントローラー1本で絵を描くペイントアーティスト「さとうたけしさん(旧園舎時代一度だけお会いしたことがあります)」の作品なのだそうです。今では誰の目にも触れられることがなくなりましたが描かれてる壁が風雨や直射日光が当たらないこともあり、幸いなことに色が褪せていないのです。何年先になるか分かりませんが、園舎を取り壊すような時が来たら、さとうさんに絵を描いた当時のことをお聞きしたいものです。

そんなに?

2022/06/24

子どもたちの楽しげな姿を見ていると五感をフルに使って遊んでいることが伝わってきます。数日前のことです、園庭の外に作ったトマト畑の手入れをしていた僕に、5歳児のぞみ組のN君が「ねえ、園長先生何してるの?」と話しかけてくれたので「トマトがいっぱい生るように手入れしてたんだよ」と答えると「ふ〜ん」という返事が返って来た後、今度は「じゃあ、なんか臭いんだけど何の匂い?」と尋ねて来ます。その匂いのもとは、時々とんとんの丘から漂ってくる、または、バキュームカーが汲み取りをした時のような強烈な匂いではないものの、言葉で表現(形容)することが難しいこの季節限定な「栗の花」の香りであることがすぐに分かりました。確かに良い匂いとは思えないけれど季節が感じられ個人的には臭いとは思わない匂いがN君にとっては臭いと感じたということでしょう。そこで「この匂いはあそこに見える栗の花の匂いなんだけどくさいかなあ?でも、花が咲くから秋に栗拾いができるんだよ。楽しみにしてて」と返事をすると「うん!わかった」と返事が返ってきましたが、栗の花の香りに気づくN君の敏感さが嬉しかったです。ところで、現代ではネズミが出るような環境はなくなってきたため、猫がネズミを捕まえるなんてことはないと思いますが、猫はネズミを捕まえると、褒めてもらうためなのか自慢したいのか、ご主人に見せに来ると聞いたことがあります。そんな猫のように、子どもたちは虫や花や石など自分の宝物と思うような物を見つけると「園長先生見て!」とか「ちょっときて」とやって来ます。今朝のことです。5歳児のぞみ組のHちゃんが「園長先生見て、ごつば見つけた」と特別なクローバーを見せに来てくれました。四つ葉でもそんない簡単に見つけることができず珍重されるのに、五つ葉(いつつば)を見つけたのですから、嬉しいことは間違いありません。しかし、これまでの子どもたちの様子を見ていると多くの場合、せっかく見つけても葉っぱが取れてしまったり、落としてしまいどこに行ったのかわからなくなりがっかりしたり、枯れたようにぐったりしてしまったりするので「せっかくだから、押し花にしてあげようか?」と押し花にして残すことを提案し、ティッシュに挟んで乾かしてあげることにしました。園庭のあちこちにクローバーがありますが、Hちゃんは🍀四葉のクローバー探しをしていて五つ葉を見つけたのか、偶然見つけたのか分かりませんが、子どもならではの観察力が発揮されていたことは間違いないでしょう。
 さて、今日は町内の乳幼児施設の所(園)長や主任、そして小学校の先生方との会議に参加して来ました。その際、ある学校の教頭先生が僕のところへやってきたと思ったら小さな声で「園長先生、よく日に焼けていますが、スポーツか何かなさっているんですか?」と話しかけて来ました。そこで、よく園庭にいること、最近は畑仕事に取り組んでいること、そして、薪づくりなどをすることをお話しすると「えっ!?そうなんですか?ということは薪ストーブか暖炉があるんですか?私の家にも薪ストーブがあるので、薪作りをするんです。園長先生とこのまま1時間薪ストーブの話ができます」とおっしゃるのです。そして「綺麗に焼けているので、サーフィンでもなさっているのかと思って・・・」と話が続くので「むか〜し、そんなこともしてましたし、ロードバイク(自転車)にも・・・」とお返事をしたのですが、僕は先生も日に焼けていると思っていたので「先生も焼けてますが?」とお尋ねすると「私も畑をしているので」とニコニコ!マスクをしているため、見えるのはおでこと目の周り、そして腕ぐらいだったのですが、どうやら周りの先生方とは明らかに肌の色が違っていたこと、そして、園長らしからぬ服装が気になったのかと思いますが、わずかな時間の会話の中で、保育と教育についてもお話しすることができました。そこで感じたことは、この教頭先生の教育観が僕等の保育観ととても近いということです。自分では、そんなに日焼けしていると思っていないのですが、どうやら一般の方々とは違うということ、そして、同じような教頭先生がいらっしゃることが分かったことが何だかとても嬉しい週末の午後となりました。いつか、保育園にいらしていただき、教育・保育について、そして薪ストーブ談義ができることを願うものです。

梅の収穫と軽量

2022/06/23

今年は豊作だった印象の梅!収穫、軽量し、保育で使いきれない分は保護者の皆さんに販売も・・・。あっという間に「完売」いや「完梅」となることでしょう。

いかがですか?

2022/06/23

天気予報では今日は一日くもりと伝えていましたが、多くの子どもたちが登園してくるころには霧雨が降り出しました。天気が崩れなければ、2歳児つき組の子どもたちはバスに乗って「とんとんの丘」へ出かけ、動物とのふれあい、園にはない遊具・環境で遊んでくる予定がありました。ところが、出かけるべきか中止・延期すべきか判断に迷うような微妙な雨・・・。しかし、昨日から楽しみにしていた子どもたちはレインコートや餌を持って登園してくれたこと、そして、雨脚が強まることはないと担任たちが判断したことで予定通り出かけてきました。バスに乗って出かけるのは嬉しいはずですが、興奮して大騒ぎすることもなく目的地である「とんとんの丘」に到着し、動物たちのところへ向かうとバスの中とは一転、餌をの入った袋を手に自分たちより大きい馬、ヤギ、シカ、ひつじたちに餌を食べさせるためグングン近づき食べさせる子どもたちがいるかと思えば、せっかく餌を持ってきてくれたのに餌が欲しくて柵に(子どもたちに)迫ってくる動物に「怖〜い!」と言って近づけなかったり、遠くから投げ入れたり、友だちに渡してあげたり、僕に分けてくれたり・・・。それでも、動物たちが美味しそうに食べる姿に満足そうな表情を見せていました。また、あいにくの天気のせいでしょう、貸し切り状態だったこともあり、飼育係のおじさんが仕事の手を止め「ほら見てごらん」と声をかけてくださり、子どもたちの顔と同じくらいの大きさのダチョウの卵を見せてくれました。そして、2歳児の子どもたちならではと思ったこと、それは絶対に動くことも、餌を食べることもないパンダやラクダたちに「はい、どうぞ!」と話しかけながら餌をあげていたことです。雨が降っていなければ遊具でひと遊びしてきたのですが、それはまた次回の楽しみにしておいてもらおうと思います。
 さて、とんとんの丘を出発し園に戻ると、5歳児の子どもたちがN先生とT先生と一緒に梅を収穫してくれていて3つのタライが一杯になっていました。それを職員室前のバルコニーに運び、破れてしまったものや熟れすぎてしまった実を選別し、1kgずつ軽量して袋詰めしていました。こんなことを通して、重さや数の概念が少しづつ身についてくれること、そして、収穫した梅の実で美味しい梅ジュース(シロップ)やジャムを作るなどして欲しいと思います。

ムムムッ!

2022/06/22

 年1回の歯科健診がありました。0歳児のひかり組から始まった健診では、暴れて口の中をケガしないように看護師さんたちが押さえてくれるので、当たり前ですがギャーっという泣き声が響きわたりました。でもかえって大きく口を開けるので案外すぐに健診は終わります。1歳児くらいになると、痛いことをしない健診ということが分かって、泣かないで口を開けられる子がほとんどでした。でも中には頑として口をあけない子も。担任や看護師さんたちが「ライオンさんになってワーッと口開けて」と言ってもムムッと貝のように閉じたままです。周りで見ている子たちがアーンと大きく口を開けていました。
今年も虫歯予防のフッ素を塗ってもらい、「バナナ味だった!」とペロペロ。
人生100年の時代。おいしいものをおいしく食べるには自分の歯が一番です。毎日の歯磨き、定期的な健診(ケア)を大切にしていきましょう。

聞き耳ずきん

2022/06/22

貧乏だけれど正直ものでよく働くおじいさんが動物の命を救ったお礼としてもらうものや、善い行いをした見返りにもらうなど、各地によってさまざまな言い伝えがある「聞き耳ずきん」という昔話があります。この「聞き耳ずきん」をかぶると鳥や動物たちの声が聞こえるという不思議な力があり、その頭巾の力を借りて人助けをしたおじいさんが沢山のご褒美をもらい幸せに暮らすというストーリーを多くの方がご存知でしょう。園庭にも日々様々な鳥がやって来て鳴いているので、聞き耳ずきんがあればどんなことを話しているかわかって楽しいのかも知れません。ところが、昨日の朝のNHKのニュースによると、京都大学の先生がシジュウカラという鳥は鳴き声によって会話をしているということを突き止めたというのです。園庭には梅やケヤキなど三箇所に巣箱を括り付けてあるのですが、昨年、その巣箱の一つが一組のシジュウカラ夫婦のお眼鏡に叶ったようで、親鳥たちが忙しそうに巣箱を出入りする様子が見られたと思っていたら数羽のひな鳥たちが巣立っていきました。きっと、その間も親鳥たちは様々な会話をしていたということなのだと思いますが、先生は、聞き耳ずきんを使わずしてシジュウカラが「仲間を集めるため」「鷹などの鳥を警戒する鳴き方」など複数の鳴き方をきちんと使い分け、それらを組み合わせて話していることを明らかにしたというのですから驚きです。昨年と同じように今年度も親鳥たちに巣箱を気に入ってもらい子育てをしてもらえることを期待します。ただ、4月、一つの巣箱にアオダイショウが入っていたことがあるので、その巣箱は敬遠されるかも知れませんが・・・。
 さて、子どもたちに随分もぎ取られたとはいえ、今年も梅の木にはたくさんの梅が実っています。明日か明後日5歳児がその梅を収穫してくれるとのことですが、梅だけでなく、ビワも少しずつ色づき始め、ザクロも次々に花を咲かせ、その隣の柿の木にも沢山の実が付き、プールの前のぶどう(ナイアガラ)も小さな実(房)を付け、未満児の園庭のフェンス際にはブルーベリーの実が大きくなり、栗の木にも沢山の花が咲き、独特な香りを漂わせています。そんな全ての果物が鳥や子どもたちに食べられることなく収穫時期までどれくらい残っていることやら・・・。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。