保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
スッキリしました。
2023/01/06
地域や国によって違いますが、ヨーロッパではクリスマスの飾り付けは今日1月6日を過ぎてから取り外すのが一般的です。ウクライナへ侵攻したロシアのプーチン大統領でさえ、東方正教のクリスマス1月7日に合わせ、6日正午(日本時間同日午後6時)からウクライナで停戦に入るよう軍・国防省に命じたほど大切な日です。なぜそんなに大切にされているかと言えば、クリスマス親子礼拝(クリスマスページェント)でご覧いただいたように東方の博士が赤ちゃんイエスの元を訪れその誕生を祝福した日が1月6日とされ(キリスト教の世界では公現節と呼ばれています)イエス様が救世主として祝福されたとても重要な日のためです。それに倣って保育園でも年が明けてもクリスマスの飾りつけがそのままにしてありましたが、僕もアドベント期間に飾りつけした玄関ホールのクリスマスツリーや昭和感たっぷりの園庭のヒバの木の電飾を全て片付けました。また、先生たちも保育室のアドベントカレンダーの他、子どもたちの(クラスの)様子をお伝えするために貼り出していた掲示板のクラスの様子も全て取り除かれ、代わりに磁石でうさぎの顔と卯の文字が作られ、また、5歳児めぐみ組の新年の保育の様子が貼られていました。それにしても、飾る時には時間がかかるものの、片付けの時はあっという間!料理も作る時には時間がかかるけれど食べる時はあっという間!だからこそ、「いただきます」「おいしかった」「ごちそうさま」といった感謝の言葉が重要であることを感じさせられました。
一方、クリスマス感が全く感じられなくなった園庭では、久しぶりに登園してきた子どもたちが友だちとの再会を喜び合い思い思いの遊びに興ずる姿が見られました。そんな中、チェーンソーのけたたましい音を響かせ丸太を切っている僕に興味をもってくれた1歳児の子どもたちが担任と一緒に「園長先生がんばって~!」と嬉しい声を掛けてくれるではありませんか。そんな声援のお陰で年末に運んでいただいた丸太や枝全てを三日間で暖炉用の薪にすることができました。給食では七草汁が提供されるなど、昨日に引き続き春を感じさせてもらえる週末でした。
長くなりましたが最後に・・・。昨日の地元紙に3歳児てんし組のR君のお母さんが登場していましたが、今日の同紙の社説には保育の質向上について書かれています。通園バスでの置き去り死事件や保育所での虐待事件など、嬉しくないことで保育界が注目されていますが、フランスの某タイヤメーカーがレストラやホテルに星を付けるように、保育界でも不適切な保育がなされていないか、調査される時代が来るのかも知れません。「さて、保護者の皆さん、我が園の保育に星は付きますか?」
北風の中
2023/01/06
今日は「寒の入り」ということだけあって、さすがにジャンパーなしでは外で過ごすのはできなかったようですが、のぞみ組の女の子は上着の袖をグッと上にあげて大きくなった小松菜を収穫していました。暮れに一度マヨネーズ味で食べたら気に入ったらしく今日もマヨネーズ味のリクエスト。給食の時間においしく食べました。
園庭はぬかるんでいましたが、子どもたちは気にせず「けいどろ」やサッカー、おしくらまんじゅうをして北風の中遊んでいました。
冬来りなば春遠からじ
2025/09/05
これからの季節、保育室から聞こえてくることが多くなる♪「北風小僧の寒太郎 今年も町までやってきた ヒューン ヒューン ヒュルルンルンルンルン 冬でござんす ヒュルルルルルルン」の歌詞でお馴染みの童謡“北風小僧の寒太郎”にぴったりの風が吹いた朝、「園長先生、ばってんブランコ押してね」と念を押されていた4歳児はと組のFちゃんが忘れることなく「園長まだ?」と話し掛けてきました。別に僕以外の先生でも簡単にできることと思っていしまうのですが、なぜだか僕にリクエストしてくれるのです。もちろん、昨日からの約束ですので、「OK待ってて」と返事をして優先順位の高い仕事を済ませてからリクエストに応じてあげたのですが、寒さなど微塵も感じさせることなく「わ~い!たっのし~!」と歓声を上げて揺られていました。すると、Fちゃんの楽しそうな様子に気付いた子どもたちが集まって来て「わたしたちも入れて」と順番待ちができました。さて、いつしか「ばってんブランコ」と名付けられたこのブランコ、おそらく全国各地のどの保育施設にもない唯一無二の遊具だと思うのですが、一緒に作った(作ってもらった)ものの、自分では乗ったことがないため、その爽快感やスリルは全くわかりません。しかし、現在小学校3年生になったH君が仙台の小学校に入学するため、就学前の健康診断で学校へ行った際「保育園で一番好きなことは何ですか?」と質問された時、間髪入れず「ばってんブランコ」と答えると当然のことながら小学校の先生は「?????」との反応になり、お母さんが慌てて“ばってんブランコ”のことを説明しなければならなかったというほど人気がある遊具なのです。冷たい北風を気にすることなく喜んで揺られる子どもたちを見ている時、近くの梅の木の枝にイラガの空の卵と小さな梅のつぼみができていることに気付きました。これから冬本番、寒さの底を迎え、雪かきをしなければならない日がやってくることをイメージトレーニングしているというのに既に木々は春の準備を始めていること、その小さなつぼみから寒さの中に春の暖かさを感じる嬉しい出来事でした。
今年もよろしくお願いいたします。
2023/01/04
数日間の年末年始のお休みを終え、届出保育の申し込みをしていた子どもたちが嬉しそうに登園してきました。登園してきた子どもたちは僅かでしたが、暫くぶりの保育園が楽しみで仕方なかったようで、霜が融けてぬかるんだ園庭を気にする様子もなくビニールの買い物袋で作った凧を飛ばすために走り回る姿や砂場で遊ぶ様子が戻ってきました。また、年末、0歳児ひかり組の先生たちがバルコニーに干していた、茹でた大根がたった数日間だけで驚くほど小さくなっていることにびっくりさせられました。今週は、まだまだ登園する子どもたちの人数は少ないのですが、来週にはいつも通りの賑やかさが戻ってくることでしょう。そして、卒園・進級までの3ヶ月はあっという間ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、2022年はコロナ禍に加えロシアのウクライナ侵攻、それによって生じた物価高騰によるインフレ、また、様々な分断の深まりの中で世界中が苦しんだ一年となりましたが、2023年はどんな年になるか、どんな年にしなければならないか考えながらの仕事始めとなりました。まずは、これまで通り、園舎内の消毒作業をした後、未だに月初めに報告しなければならない園庭の放射線量の計測と役場への報告を済ませ、年末年始の怠惰な生活による体重増加と薪不足解消のため、年末Hさんにいただいた丸太を薪にする作業に取り掛かったのですが、日陰での作業に加え水分を含んだ玉切りされた丸太が凍ってしまっていることもあり、手袋をしているにも関わらず手の感覚がおかしくなるほど冷たいの何の!ところが、以前にもお伝えした通り、そんな丸太の中にクワガタの幼虫が住んで(生きて)いるのです。そこで、今日はいつも以上に慎重に斧を振り下ろし出てきた幼虫を全て拾い集め、虫好きのT先生に全てプレゼントしました。安眠妨害され叩き起された幼虫たちにとっては大変迷惑なことだったと思う一方、薪の中に住んでいることを知らず、灼熱地獄の暖炉に放り込まれ天に召されたり、興味はあるものの成虫まで育てることが難しい子どもたちにプレゼントするよりはT先生に下で育てられることは良いことなのだと思います。しかし、仕事始めの日にクワガタの幼虫という妙なお年玉をもらうことになったT先生にとっては仕事が増えることになってしまいますが、サンタクロースからのプレゼント同様、貰うことより、渡すことが多くなってしまったであろう“お年玉”の代わりになってくれたらいいのですが・・・。
仕事納め
2022/12/28
1837年フレーベルがドイツで世界で初めての幼稚園(Kindergarten)を作ってから185年過ぎました。幼稚園と訳されているKindergartenは言わずと知れたKinder(子ども)とgarten(庭)という二つのドイツ語で造られていますが、最近殊に日々園庭で遊んでいる子どもたちの姿を見ていると、フレーベルはgartenを単なる庭ではなく、子どもにとっての園(楽園)との想いで作ったように思えてなりらないのです。今日で今年の保育が最終日となり、保育室や玄関の掃除をする子どもたち・先生たちの姿が見られました。しかし、登園した子どもたちがぐ〜っと減ったため、いつもなら玄関の下駄箱に溢れんばかりに置かれている靴も園庭から響く声も少ない(小さく)ことが寂しく感じられ、今更ながら子どもたちの存在・力の大きさに気付かされました。
一方、まもなく2023年を迎えようとしている今、残念なことに子どもたちにとって楽園でなければならない保育現場における不適切な保育、関わりが話題・問題になっています。決して許されることではありませんが、事件・事故を起こしてしまった保育者も子どもたちの健やかな育ちを願いながら保育をしていたものの、子どもの成長の捉え方、そのための方向性と関わり方(手段)が間違っていた(間違ってしまった)と信じたいものです。僕は保育とは子どもたち・保護者・保育者の信頼関係の中で育まれるものだと思っていますが、断片的な関わりをご覧になり、不適切な関わり・保育と思われてしまうこともないとは言えません。年末年始、数日間の休みを過ごし登園してくると今年度の保育も残り3ヶ月だけとなり、あっという間に卒園・進級の時期を迎えますが、不適切な保育を思われるようなことがないように、今年の保育を今一度振り返り、Nursery schoolと訳されている保育園であっても子どもたちにとってのKindergarten楽園でありたいと思います。コロナ禍にあり保護者の皆様には様々なご迷惑をおかけすることが多々ありましたが、その都度ご理解ご協力をいただけたこと感謝いたします。また、心身ともに疲れを覚えながら子どもたちに関わってくれた職員に心から感謝します。休み明け、保育室前に吊るされたへそ大根の変化とみんなの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
よいお年を
2022/12/28
2022年の保育も今日で最後となりました。布団や上靴などの重い荷物を持ち帰っていただきありがとうございます。
今日はのぞみ組・あい組の子どもたちが園庭の畑のカブを抜いてカブのスープを作りました。小さな畑にぎゅうぎゅう詰めで種をまいて間引きもあまりしなかったのでたくさん小さなカブができました。
クリスマスの聖誕劇のビデオ上映会をしながらカブのスープを食べました。スープの具はカブだけでしたがとてもおいしかったです。
新年も「保育園大好き!」と子どもたちが喜んで登園してきてくれるのを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
毎日だからこそ
2022/12/27
当たり前なことですが、子どもたちと毎日過ごしていると髪を切ったとか靴が新しくなったとか、ちょっとした変化に気づくことができるのですが、反対に毎日一緒にいると身長の変化(大きくなっていること)に気づかないことがあるものです。特に子どもの身長の変化には目を見張るものがあり、5歳児などは一週間合わないでいると思わず「ねえ、なんだかすごく大きくなったんじゃない?」そう声をかけてしまうことがあります。今年2022年の保育は明日が最終日となり、既に多くの子どもたちが年末年始のお休みに入っていますが、年が明け登園してきた子どもたちに会った時、成長に驚かされることでしょう。
さて、出勤の際、毎日目にしている、仙台駅が雲や日差しの差し方の影響からいつもと違うどことなく幻想的な雰囲気に包まれていて素敵に見えるのです。しかし、年末、しかも早朝ということもあるのでしょう、誰もそんなことに目も暮れる様子もなく歩いています。僕は、もしかしたら、天気が崩れるなんてことがないといいなあ、そんなことを思いながら改札に向かい、電車の出発を待ったのですが、日中、風もなく日差しが降り注ぐ暖かささえ感じる一日となりました。そんな中、ランチルームで焚かれている暖炉の上には、5歳児が畑で育てた大根で「へそ大根」を作るべく鍋が置かれていました。最初は特別気にならなかったのですが、大根に火が入って行くうちに独特な匂いが漂い出して園庭で作業をし、園舎内に戻ると一体どうした?何が起こった?と思ってしまうほどでした。これから、寒さが本格的になる中、朝夕の寒さで凍ることを繰り返し美味しいへそ大根へと変わっていくことと思いますが、毎日見ていても、その変化に中々気づくことはできないことでしょう。だからこそ、小さく縮んだ大根を見た時の驚きも大きいのかも知れません。そう考えると、これからの寒さも楽しみにできそうです。
暮れのひとこま
2023/06/27
昨日に続き、今日も各クラスが大掃除に取り組んでいました。のぞみ組の子どもたちは昨日自分たちの道具や保育室を掃除していましたが、今日は玄関などを掃除しに来てくれました。
はじめ一つ一つの靴箱を丁寧に拭いていた子どもたちでしたがいつも保護者の方が検温してくださる非接触型の体温計で測ってみたいけど届かないのでみんなで抱っこしあってやってみていました。
また、園庭に「ままごとハウス(仮称)」が届き、自分たちでナベやヤカンなどを準備したり、いすやテーブルを運んでみました。自分の家のキッチンのように使いたいときれいに配置してくれた子ども達。新年からの楽しみが増えました。
僕のところにも
2022/12/26
土曜日のクリスマスイブ、そして、昨日、多くの子どもたちにクリスマスにサンタクロースからプレゼントが届いたようで「園長先生、あのねサンタさんが『〇×△□♯☆♭』もってきてくれた」と嬉しそうに報告してくれたのですが、おじさんには聞き取ることが困難なカタカナのそれがいったいどんな品物なのかチンプンカンプン。時代とともに子どもたちがサンタクロースに願うプレゼントが変化していることを痛感させられます。しかし、毎年変わらないのは、大人にはプレゼントが届かないと思っていたのですが、驚いたことに今年は僕にも素晴らしいプレゼントが届いたではありませんか!それが何かといえば、春の田植え、秋の稲刈りを始め園行事で何かとお世話になっているHさんが今朝「園長先生、おはようございます!薪を運んで行きたいんですが、今日、保育園にいますか?」とお電話をくださったことです。そこで、「はい!います。で、薪はちょうどいい大きさ(長さ)ですか?」と尋ねると「いや~、割らないといけないんだけど」とのこと。そう言えば、12月に入ってから何度となく玄関ホールから見えるHさんの畑に朝から軽トラックが乗り入れられ何やら作業をしている様子は確認していたのです。ところが、今朝はHさんの他に孫のB君(卒園児)と思われる人の姿が見えたので、Rちゃんの誕生日日をお祝いした後、園の軽トラックで畑に向かうと突然登場した僕に2人は目をまんまるにしてビックリした様子。既に荷台に結構な数の丸太を載せ終え保育園に向かおうとしているところでしたが、積むことができず残っていた丸太を園の軽トラに載せ二往復することに・・・。この丸太、数年前に切り倒し、玉切りしていた木でしたが、中々運ぶことができず放置してあったため水分を含み驚くほどの重さになっていました。それでもB君の力もあり、3人で全て園に運び終えることができました。その丸太を給食前に斧で試しに割ってみたところ、意外なほど簡単に割れてくれた印象を受けたのですが、その丸太にクワガタと思われる幼虫が棲んでいるではありませんか!これから寒さの底に向かっていくことを考えると、薪作りをしなければならないのですが、幼虫を思うとどうすればいいか悩んでしまいます。とは言え、Hさんからの最高のクリスマスプレゼントに感謝しなければ・・・。
一年の汚れ落とし
2022/12/26
今年の保育も残すところあと2日となりました。どろんこの園庭で「どろんこケーキ」や「どろんこアイス」を作っている子どももいれば、どろんこを避けながら先生と鬼ごっこをしている子もいました。
のぞみ組やあい組では大掃除にとりかかり始めました。自分のロッカーを整理したり、棚の四隅を拭いたりしました。その様子は真剣そのもの。「さすが!」です。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。