社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

大きくなったね

2025/03/13

 明後日の卒園式に向けて、在園児が見守る中リハーサルを行いました。みんなの視線を感じ、ちょっぴり緊張しながらも証書授与やうた、お別れの言葉などをしっかりすることができました。
 当日は全員そろって保護者の皆様に「こんなに大きくなった!」と感じていただける卒園式ができたら嬉しいです。

暖かさを感じて

2025/03/13

 5歳児クラスでは卒園式のリハーサルを行いました。歩く姿や返事、卒園証書を受け取る姿、歌声・・・どれも子どもたちの成長を感じ、嬉しくなると同時にあと数日でこの園を巣立っていく寂しさも感じました。
 先日までの寒気も過ぎ去り、一時の春を感じながら園庭で遊ぶ子どもたちの姿があります。5歳児の女の子たちは、お店ごっこでおしゃべりを楽しみながらクッキングをしたり、自主的に畑に生えてきた雑草取りをしたり(これは第一の子どもらしいですね!)。
 2歳児はチャレンジ精神が育っています!つき組Yちゃんは、手足の位置をいろいろ考えながらクライミングです。先生は傍で応援しながら見守ります。滑り台も梯子から登る子はいません。あえて、横の壁から挑戦します。自分の体をどう使うと上手く登れるか、それが楽しいようです。
 3歳児は焚火で魚(葉っぱ)を焼いて遊んだり、担任のN先生を手押し車に乗せてお散歩?したり、N先生も嬉しそうでした!

感謝と祈り

2025/03/11

 14年前の今日、東日本大震災がありました。町のサイレンの音を聞きながら全園児と一緒に黙とうを捧げました。今なお復興の中にいる方々のことを思います。今私たちは毎日を当たり前のように過ごしています。この当たり前の日常に、心から感謝し、子どもたちの大切な命をしっかりと守りながら今後も過ごしていきたいと強く思いました。

3.11の祈り

2025/03/11

 14年前の3月11日。大きな地震と津波で大変な災害がありました。毎年この日になるとあの時のことが鮮明に思い出されます。また、いつどこで起こるか分からない災害のため、自分の命を守るため、日頃の訓練と備えを怠らないようにしないといけないと再確認する3.11です。

最後の・・・

2025/03/07

 5歳児めぐみ組・のぞみ組の子どもたちにとって、この園での生活も残り少なくなってきました。3月に入り卒園式の練習も始まって、緊張しながらも喜びをもって行っています。今日は、最後のサッカー教室があり夢中でボールを追いかけ友達やコーチとの触れ合いを楽しんでいました。来年からサッカー教室が始まる3歳児のてんし組・ひつじ組の子どもたちも、今日はちょっと体験してみました。「たのしかった!」と4月からを楽しみにしています。4歳児のはと組・あい組は、試合になると勝ち負けをきにする姿もあり、競い合うことにも面白さを感じていました。
 先日は”ごろすけおばちゃん”のお話の部屋も最終回を迎え、温かいごろすけおばちゃんの世界の中でじっくり楽しむことができました。

自分でできるようになってきたよ。

2025/03/10

今日の0歳児です。
靴下を履こうとしていました!自分で履けるようになってきています。とても成長しているひかり組です。
久しぶりに暖かく元気いっぱい遊んでいます。

お楽しみ会をしました。

2025/03/05

3歳児てんし組です。ポップコーンパーティをしました。
楽しい思い出ができました。

とってもうれしいひなまつりⅡ

2025/03/03

かわいいおひな様がそろいました!
そしておいしいちらし寿司、さわらのごま唐揚げ、すまし汁にデザートはパインとイチゴのセットでした!

とってもうれしいひなまつり

2025/03/03

 今日はうれしいひなまつり。みんなで集まってお祝い会をしました。はじめはおひな様の間違い探し。なんかちがうとこないかな?ってみんなで探しました。
 そら組では顔はめパネルの撮影会。なかよしペアでおひな様になりきりました。
 のぞみ組とあい組では「ひしもちリレー」を3回やって接戦でした!

公園大好き!

2025/02/20

2歳児ほし組です。天気が良かったので避難ロープを使って公園までお散歩をしました。大好きなブランコや滑り台を何回も滑り、最後は保育者と一緒に「よーいドン!」。先生たちも足がもつれないように最善の注意をしながら走り、子どもたちも笑顔溢れる一日でした。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。