保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
ダンプがきたよ
2024/04/30
園庭の砂場に砂を補充するため、ダンプがやってきました。子どもたちは「はたらく車」が大好き。ダンプのお仕事を見る機会はなかなかないので近くまで行って見せてもらいました。ダンプが荷台を斜めに傾け、砂がザーッと音を立てて落ちていくと思わずわーっと歓声が上がりました。
その後のぞみ組のお友だちが「おれたちにまかせて!」とプロのスコップ遣いを発揮し(?)砂の山を崩し砂場をならしてくれました。
お外遊び!
2024/07/30
そら組です!
4月もあっという間に終わり5月になろうとしています。
保育園生活にも慣れ、お外遊びも出来るようになってきました。
可愛いタンポポを見つけたり、池のお魚を見たり、お兄さんお姉さんに遊んでもらったり、お外にも楽しいことがたくさんです。
子どもたちの好きや楽しいがたくさん見つかりますように♡
今週の子どもたち
2024/04/26
今週は「お話の部屋」ということで、”ごろすけおばちゃん”こと日下さんに、絵本の読み聞かせなどをしていただきました。日下さんの語りによって絵本の世界観を十分に味わい、場面ごとに様々な反応を見せていました。ゆったりとした時間の中で物語の世界観や見終わった後の余韻を感じることができ、子どもたちにとってとても良い経験になっていると感じました。日下さん、ありがとうございました。
0歳児さんからも、絵本はとても人気があります。赤ちゃんは絵本の内容を理解することはできていなくても、先生の声や表情などからぬくもりをしっかりと感じているため、安心して、リラックスして楽しんでいます。
ある研究で、絵本の読み聞かせは大人にもストレス解消やリラックス効果があると明らかになっています。連休中にご家庭でもお子さんと一緒に絵本の時間を楽しんでみてください!
笑顔が増えてきました♡
2024/04/19
そら組です。
慣らし保育も終わり少しずつ新しい環境に慣れてきた子ども達。
みんなでお歌をうたったり、お外遊びをしたり、ご飯を食べたり…
初めてのことがいっぱいです!
ニコニコの笑顔を見られる様にもなってきました。
これからも楽しいことをたくさんしてみんなが笑顔で大きく元気に育っていきますように♡
サッカー最高!(4・5歳)・お友達と(1・2歳)
2024/04/19
今日は4・5歳児さんのサッカー教室がありました。「今日はサッカーなんだ!」と登園から開始時間が待ち切れないようでした。いつもは”かわりばんこ”のサッカーボールも今日は自分専用があります!コーチのお話をしっかり聞いて、楽しんで行うことができました。シュートが決まると、一流選手のように喜ぶ姿もありました。給食もコーチと一緒に食べましたよ!
1・2歳児さんは、クラスにも慣れ始め、思い思いに過ごしています。お友達と一緒にいるだけで、安心し楽しい様子です。手にはどこかで見つけた木片を持っています。その時々で、車・電車・ケーキ・水たまりをかき混ぜるマドラー・鉄柱を叩くバチ(カーン!といい音がします)・畑を掘るスコップと様々に変化する、この「いいもの」を大切に見せてくれました。
元気なこいのぼり
2024/04/19
先週から毎朝園庭にこいのぼりが泳ぐようになりました。このところ風もあり元気に泳いでいます。お部屋からこいのぼりが見えると「あっ、こいのぼりだ~!早くお外にいこうよ~」と園庭で遊ぶのを楽しみにしています。
大きいクラスのお友だちはおにごっこやボール遊び、長縄や鉄棒など、好きな遊びや得意な事が少しずつ出てきたようです。
昨秋に植えたチューリップも今が満開。「あっ、ここも咲いた、きれいな色だ!」と見ています。
イースター
2024/04/19
先日、イースター礼拝が行われました。
礼拝に向けてイースターエッグを作りました。
ゆでたタマゴに好きな絵や模様を描いて色付けを行いました。
「私はハートを描く」「青にする」と終始楽しそうな子ども達。
色水からタマゴを出すと「わー!!」歓声があがり可愛らしいイースターエッグが出来ました☆
イースター礼拝🥚
2024/04/15
「見てー!これ、たまごだよ~!」
今日は保育園でイースター礼拝を守りました。
イエス様が復活した喜びをみんなで楽しく感じた一日となりました。
それぞれのクラスでは、イースターにちなんで卵探しをしたり、イースターエッグを作ったりと過ごしました。
今日は給食もスコッチエッグで、みんなニコニコで食べていました。
お迎えの時には「ママ!これ見て!今日ね、イエス様のたまご見つけたの!」と得意気に教えている姿もありました。
ご家庭にも、素敵なお土産を持ち帰っていると思います。これから持ち帰るクラスもありますので、どうぞお楽しみに。
~イースターって?~
十字架に架けられたイエス様が数日後に復活したことをお祝いする日で、日本語では「復活祭」とも呼ばれています。
卵は、生命の始まりや復活の象徴で、ウサギは、1度にたくさんの子どもを産むなど、子孫繁栄の象徴とされています。
どちらとも生命に関することから、イースターの時によく用いられています。
桜にかこまれて
2024/04/11
更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
4月に入り進級を喜び、友達と新しいお部屋に走っていく子ども達。卒園児は小学校入学をわざわざ報告しに来てくれました。
それぞれが新しいスタートを笑顔で切れたようです。
さて保育園では入園式を終えて1週間が過ぎました。
新入園児の子ども達は、まだちょっぴり涙を見せることもありますが、担任の先生の姿を確認しながら少しずつ自分の好きな遊びを見つけて、楽しむ姿が見られています。
今日は今年初めてのハープコンサートが園庭にある桜の木の下で行われました。子どもたちは知ってる歌を歌いながら、ハープを奏でる指先を見つめていました。
風に揺られ桜の花びらも舞い落ちる中でのコンサート。とっても素敵な時間でした。
今年も保育の様子や子どもたちの様子をこの場に掲載していきたいと思います。
今年1年もよろしくお願いいたします!
入学おめでとう
2024/04/09
今日は町内3つの小学校の入学式でした。当園を3月に卒園した27名の子どもたちもそれぞれ町内の小学校に入学しました。土砂降りの雨の中の入学式でちょっと大変そうでしたが、何人かの卒園児がランドセルをしょって見せに来てくれました。元担任のR先生に「ぼく1組になったよ。」「○○ちゃんと同じ組だよ」と教えてくれました。明日からは素敵なランドセルをしょって元気に学校に通うのでしょうね。
入学おめでとう!小学校の生活も神さまに守られ、素晴らしい出会いと経験が豊かにありますように。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。