社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

ほし組です!

2025/03/25

もうすぐ、てんし組!
上靴にも慣れて、履くのも早くなりましたよ。
ちっちゃな足でパタパタと歩く足音がかわいらしいです♡

お別れの会

2025/03/25

3歳児、てんし組です。
今年度で角田光の子保育園をお別れするお友だち、先生方とのお別れ会がありました。
寂しいけれど、ちゃんと「ありがとう」「元気でね」と、伝えることが出来ました。

卒園・進級お祝い会

2025/03/21

 今日は、全年齢の子どもたちが2階ホールに集まり、卒園・進級のお祝い会を行いました。歌や写真フレームのプレゼントをしたり、5歳児から4歳児へ、当番の引き継ぎ(各クラスの登園人数を届ける人数当番やおやつを運ぶ当番)をしたり、お互いに大きく成長できたことに感謝し、みんなで祝うことが出来ました。
 先日は、3歳児てんし・ひつじ組は角田光の子保育園の友だちと交流しにバスで行ってきました。礼拝を守ったり、ホールでサーキット遊びや風船で遊んだり、お弁当を一緒に食べたり、プレゼント交換したり、とても仲良しになることが出来ました。
 室内では毛糸での編み物が流行り、4・5歳児は夢中になって取り組んでいます。個性的な配色でどれも素敵な作品になりそうです!

第一光の子との交流をしました

2025/03/19

3歳児、てんし組です。
今日は、同じ法人園での交流で、角田光の子保育園に第一光の子保育園のお友達がバスで遊びにきてくれました。
一緒にサーキット遊びをして、お弁当を食べて大満足。
同年代の他園との交流はとても新鮮です。
今度は第一光の子保育園へ遊びに行きたいとの声も聞かれました。
最後に挨拶をして、プレゼントまでいただき嬉しい思い出ができました。

そら組 ⭐︎お楽しみ会しました⭐︎

2025/03/19

お楽しみ会でホットケーキをみんなで食べました。
デコレーションされたのを見て大喜びしていましたよ!
おしゃべりしながら食べて、楽しい時間を過ごしました。

卒園おめでとう!

2025/06/17

先週の土曜日、第77回卒園式が行われました。
45名の卒園児全員が参加し、たくさんのご家族の祝福の中で卒園式を行えたことに心から感謝します。
数えきれない素敵な思い出をくれた子どもたちに感謝します。
また、これまで子どもたちと過ごしてきた日々を神まさに感謝したいと思ます。
この保育園でいろいろな経験をした子どもたちが、それぞれの光るものを持って、小学校にいっても大きく成長してほしいと思います。
最後に入園から卒園まで、保育園にご理解とご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は卒園式

2025/03/14

 いよいよ明日は、2024年度の卒園式を迎えます。先生方も卒園式の準備を心を込めて行いました。(時には泣きそうになりながら)準備中の会話には子どもたちとの素敵な思い出が、たくさん聞こえていました。
 子どもたちは明日をどのような気持ちで迎えるのでしょうか。期待や不安、緊張もあるでしょう。私たち職員一同、卒園式は寂しいお別れ会ではなく、たくさんの喜びと祝福で包んであげたいと思います。

大きくなったね

2025/03/13

 明後日の卒園式に向けて、在園児が見守る中リハーサルを行いました。みんなの視線を感じ、ちょっぴり緊張しながらも証書授与やうた、お別れの言葉などをしっかりすることができました。
 当日は全員そろって保護者の皆様に「こんなに大きくなった!」と感じていただける卒園式ができたら嬉しいです。

暖かさを感じて

2025/03/13

 5歳児クラスでは卒園式のリハーサルを行いました。歩く姿や返事、卒園証書を受け取る姿、歌声・・・どれも子どもたちの成長を感じ、嬉しくなると同時にあと数日でこの園を巣立っていく寂しさも感じました。
 先日までの寒気も過ぎ去り、一時の春を感じながら園庭で遊ぶ子どもたちの姿があります。5歳児の女の子たちは、お店ごっこでおしゃべりを楽しみながらクッキングをしたり、自主的に畑に生えてきた雑草取りをしたり(これは第一の子どもらしいですね!)。
 2歳児はチャレンジ精神が育っています!つき組Yちゃんは、手足の位置をいろいろ考えながらクライミングです。先生は傍で応援しながら見守ります。滑り台も梯子から登る子はいません。あえて、横の壁から挑戦します。自分の体をどう使うと上手く登れるか、それが楽しいようです。
 3歳児は焚火で魚(葉っぱ)を焼いて遊んだり、担任のN先生を手押し車に乗せてお散歩?したり、N先生も嬉しそうでした!

感謝と祈り

2025/03/11

 14年前の今日、東日本大震災がありました。町のサイレンの音を聞きながら全園児と一緒に黙とうを捧げました。今なお復興の中にいる方々のことを思います。今私たちは毎日を当たり前のように過ごしています。この当たり前の日常に、心から感謝し、子どもたちの大切な命をしっかりと守りながら今後も過ごしていきたいと強く思いました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。