社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

入園・進級おめでとうございます。

2023/04/01

園庭の桜やコブシの花が咲き誇り、お日様の光にさらに鮮やかに映えています。まさに入園日和の今日、0歳児から4歳児まで25名の入園式が行われました。保護者の方と一緒に参加した新入園児は泣くお子さんもなく、穏やかな入園式でした。
来週から、保育園で待っています。みんなで遊びましょうね。
3月末からの家庭保育にご協力いただいたご家庭の皆さま、ご協力ありがとうございました。
写真は桜が満開の園庭と、来週に備えて日光消毒中のアンパンマンです。

もちつき会

2023/01/13

のぞみ組です。

今年のもちつき会ではもち花作りをみんなで楽しみました。
お餅が大好きなのぞみ組。
給食のおかわりのお餅も完食です!!

健康保育

2023/01/31

のぞみ組です。
園の看護師による健康保育を行いました。
皆、真剣に話を聞いて興味津々でした。



日頃の手洗いはちゃんとできているかな?
正しい洗い方は?

子どもたちが手を洗い、秘密のボックスに手を入れるとあら不思議。。。洗えていないところが、光って見えます。
その後、正しい手の洗い方を教えてもらいました。

明日から水道込み合うので分散できるようにしておかないとですね!

楽しい豆まき会

2023/02/03

5歳児のぞみ組です。
今年も豆まき会がありました!

今年の豆まき会は、鬼がピアノを弾いたり、ダンスをしたり、一緒に節分玉入れをしたり、、、
楽しい鬼さんとの時間を過ごしました。
玉入れはさすが年長さん!!
鬼の強さに負けない勢いで、玉を投げていました。

のぞみ組で過ごすのもあと少しです。
沢山の思い出を作ってあげたいです。

2022 運動会【love&peace】

2022/10/13

のぞみ組です。
今年の運動会のテーマ【LOVE&PEACE】は、以前のぞみ組で
園長先生にウクライナの絵本を読み聞かせをしてもらいました。その時に子どもたちから「テレビで見た」「ロシアでしょ?」と言う言葉が聞かれ、私たちが思っている以上に世界(他の国)へ目を向けているのだなと感じました。
子どもたちの元気と笑顔で世界の平和の願いを込めて決定しました。
運動会に向けての練習は、とてもやる気のあるのぞみ組。昨年の憧れがあったバルーン!全力のかけっこ!力を合わせるリレー!練習を嫌がる子はもちろんいなく、できるところをお互いフォローし合いながら楽しんで練習に取り組んでいました。
運動会の活動をしていると、応援団が結成されたり、司会もやりたい!ダンスも代表で踊りたい!と子どもたちからの声で、みんなで作り上げた運動会となりました!!

角田5つの【め】完成!!

2022/09/26

角田の特産を知ろう!年長児のぞみ組は5つの目に挑戦しました。
第一弾 「うめ」梅ジュースづくり!
第二弾 「まめ」味噌づくり!
第三弾 「ゆめ」キャンプファイヤーで夢を語り合った!
第四弾 「こめ」自分たちでおいしいおにぎりづくり!
第五弾 「ひめ」かわいいのぞみ組の姫たち!
子どもたちと楽しみながらの5つのめ、出来ました♡
写真は「味噌づくり」
「こめ・・・おにぎりづくり」
「のぞみ組 ひめ 達です」

秋まつり

2022/09/22

今日保育園で、のぞみ・あい・てんし組の秋まつりが開かれました。もともと、夏まつりとして計画していた行事でしたが、諸事情で延期になっていたものです。
準備の段階から、保育園の中にはポップコーンのいい匂いが漂い、気分ウキウキの子どもたちです。
残念ながら諸事情で私は参加できませんでしたが、とっても楽しい秋まつりだったとのこと。夕方、お土産を届けにきてくれた のぞみ組のRちゃんと、あい組のHくんが教えてくれました。
クラスの保護者のみなさんには、コドモンのドキュメンテーションで配信しますのでご覧くださいね。

のぞみ組ハッピーサマーデー

2022/09/09

のぞみ組ハッピーサマーデーが今日行われています。7月のおとまり保育が感染対策のため中止になり、その後おとまり保育をハッピーサマーデーに変更し、何度か延期してやっと実現したもの。
今年は、初めて陶芸に挑戦しました。
その後のアイス、手作りのお弁当は格別だったでしょう。

未満児の夏まつりかい

2022/08/31

今日は、未満児の夏まつりかいでした。お買い物やゲームをして楽しむことができました。お祭りの雰囲気を味わうことができたかな(^^♪

夏の終わりに

2022/08/31

写真はそら組の入り口にある子どもたちと花火の装飾です。
夏の初めに飾られた時には、これから始まる夏のワクワク感が感じられましたが、今日改めて見てみると、「♪最後の~花火に~今年も~なったな~♪」と子どもたちが過ぎていく夏を(花火を)惜しんでながめている後ろ姿に見えてくるから不思議です。
そんな8月最後の今日、小さいクラスの夏祭りがありました。先生たちがお店を開いて、浴衣や甚平姿の子どもたちが楽しみました。詳しくは後程・・・。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。