社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

あい組 遠足に行きました

2024/10/29

 今日は待ちに待ったあい組の遠足の日です!
子どもたちは朝からわくわく。「お弁当持ってきたよ」「早く遊びたい!」とたくさんの期待する声でいっぱいでした。
 いつもよりも長い距離を歩いて旭町公園へ。電車を近くで見ることができたり、初めて線路を渡るお友だちもいたり、荷物いっぱいのリュックを持ちながらも軽い足取りで歩いていました。
 旭町公園では、絵本「どんぐりしいちゃん」の帽子を探したり、しいちゃんのお友だちとかくれんぼしたりしました。大きな遊具でもたくさん体を動かし、高い場所では慎重になりながらもチャレンジしていました。たくさん身体を動かした後は、楽しみにしていたお弁当の時間です!お友だちと見せ合いっこしながら「おいしいね」と食べていました。
 お弁当の後はおみやげのドングリを拾い、保育園へ帰ります。お昼寝は疲れてぐっすりの子どもたちでした。

煙もくもく 焼いも

2024/10/24

 先週のぞみ組の子ども達がたくさん掘ってきたサツマイモを、今日は焼いもにしました。土手に散歩に行って薪木を拾ってきたり、昨日から園庭に穴を掘ったり芋を洗ったりして準備してきました。
また、末広区のS区長さんも色々な所の木の伐採をするたび焼きものためにとっておいてくれるなどして力強い協力をしてくださっています。今日は末広区の有志の方々も応援に駆けつけてくれました。
 はじめ、火を着けると煙がもくもくと出て、「わー、けむい、けむい」とおおさわぎ。少しずつ落ち着いてきたころにアルミに包んだサツマイモを入れ、落ち葉で蒸し焼きにしていきます。その間「きのこ」や「やきいもグーチーパー」の歌を歌って末広地区の方と交流をしました。
 今年のサツマイモはとても大きかったのですが、ほどなくしてホクホクに焼き上がり、「ふー、ふー」「あちち」と言いながらほおばっていました。そして、今年も大好評だったのが、「焼きリンゴ」です。園庭のリンゴ今年は15個ほど成り、それを焼きリンゴにしました。お菓子のようにトロッと甘くなりました。
 今年の焼いも会はとても暑く、火も熱い中でしたが、楽しくおいしくできました!
 

ほし組そら組親子であそぼう会

2024/10/10

 今日は2歳児ほし組と1歳児そら組の「親子であそぼう会」でした。
 ほし組は「3匹のこぶた」をテーマに子どもたちが“こぶた”になりきって橋を渡ったり、網をくぐったりしてわらのお家、木のお家に逃げ、最後に大きなレンガのお家を完成させました。おにごっこ、かくれんぼの要素が入った遊びで、おもしろくたのしく遊べたと思います。
 そら組は「どんな色が好き」をテーマに遊びました。子ども達の大好きな歌で、でこぼこ道や坂道を歩いて大きな“にじ”を完成させました。
 大好きなお家の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中ご参加いただきまして、ありがとうございました。

のぞみ・あい・てんしあそぼう会

2024/10/07

 10月5日(土)のぞみ・あい・てんしあそぼう会を行いました。今年は「ぼうけん」をテーマに、各クラス絵本の世界の冒険に出かけました。
 謎の冒険家からの「わくわく玉をあつめよ」というミッションもあり集めたらどうなるんだろう…の期待も膨らみます。
 のぞみ組は「わんぱくだんのかいていたんけん」からわんぱくのぞみ組が海の世界を縄跳びやパラバルーンを使って探検しました。みんなで力を合わせることの喜び、楽しさが表れていました。
 あい組は「にじいろのさかな うみのそこのぼうけん」から、にじうおになって海の底で遊ぶ様子を表しました。きらきらうろこが見つかって喜ぶダンスはとても楽しそうでした。
 てんし組は「いもむしれっしゃ」で虫になりきって遊びました。くものすにひっかからないように走ったあと虫たちがダンスをしてお祝い。嬉しさが体いっぱい表れていました。
 最後は謎の冒険家が宝箱を持って現れます。その宝箱の中には…みんなが期待したものが入っていたようです。
 しばらくはあそぼう会の余韻にひたりながら他のクラスで行ったことを教えてもらったり経験したりして楽しみたいと思います。

いつもありがとう

2024/09/30

今日はてんしぐみの子どもたちが末広区の敬老会に参加しました。
区長さんをはじめ、いつも近くで見守ってくださる方々に感謝の気持ちを込めて、歌とダンスを届けてきました。
少し緊張した様子の子どもたちでしたが、ピアノの音色が聴こえてくると、いつものように元気に歌っていました。またダンスしているときは、おじいちゃんおばあちゃんも手拍子をしてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
これからも地域の方々への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいと思います。
また園庭では、あいぐみの子どもたちが芋ほりをしました。春に植えた苗がすくすくと育ち、待ちに待った収穫です。芋はおいしくなるまでちょっと寝かせて、そのあとどうやって食べようか子どもたちと考え中です。

色々楽しみな秋です

2024/09/12

 夏の間、キュウリやトマト、オクラなどの野菜がたくさん採れた畑を整理し、また種をまいて野菜を作ろうと、今日耕運機をかけました。小型の耕運機なのであまり深くは掘れませんが土が軟らかくなりました。近いうちに冬野菜の種を蒔きたいと思います。
 そら組ではお話をしに来てくれる「ごろすけおばちゃん」が来て、楽しい絵本をたくさん読んでもらったり、わらべうたで遊んだりしました。「しろくまちゃんのホットケーキ」を読んでもらい、絵本から自分たちもホットケーキを「あむあむ」と食べるしぐさがかわいかったです。
 また、来月の「あそぼう会」に向けての活動も活発になってきました。てんし組ではなにやら新聞紙をクチャクチャ、バラバラにして大きな赤いカラーポリ袋に入れました。大きくて赤い丸いもの、一旦2階に運びましたが…いったいどうなるのでしょう!?楽しみ~!

草取り大作戦!

2024/09/04

 猛暑の中、外でも元気だったのは植物だけ?だったかもしれません。園庭の草が元気すぎるので今日のぞみ・あい・てんし組のみんなで草取り大作戦をしました。小さく抜きやすいものを選んで何本も抜く子、大きなものを選んで力いっぱい抜こうとする子みんなで頑張ったのでだいぶきれいになりました。明日から園庭で沢山走れます。
 そら・ほし組はリトミックをしました。「とんぼのめがね」を歌いながら折り紙のトンボをもって走ったり、果物のマラカスを踊りながら踊ったりしました。先生手作りのトンボを貰って嬉しそうでした。

プール納めで…

2024/08/27

 暑い、暑いとは言ってももう8月の末。朝夕はなんとなく涼しくなり、夜は虫の声も聞かれるようになりました。
 今日はプール納めの日でした。今年も安全に水遊びやプール遊びができたことを神さまに感謝し、最後のプール遊びを楽しみました。今後各クラス、プールの掃除、水遊び道具の洗浄など分担し、片付けをしていきます。
 お家の皆様にも、夏の間水着などのご用意をありがとうございました。

平和ってすばらしい

2024/08/01

 今日はのぞみ組あい組の子ども達が腹話術のお話を聞きました。
今日のテーマは「平和について」です。毎年当園ではこの8月に80年前の戦争を体験している方から当時のお話を聞いています。今年は絵本「かわいそうなぞう」の話を聞きました。戦争当時上野動物園で、空襲などの際猛獣が逃げ出すことを予測し動物たちに毒の入ったエサを与えてしまったこと、賢く鼻の良いぞうは毒の入ったエサを最後まで食べず衰弱していった…という話を聞きました。
 子ども達は静かにその話を聞いていました。とても衝撃的な話だったと思いますが、平和な時代だからこそ動物園にはたくさんの動物たちがいて、私たちも楽しく見ることができるんだなぁと実感した子ども達もいたと思います。
 腹話術のお人形「ゆうちゃん」と「ひろちゃん」を通して大切な話をお聞きし色々と考えるきっかけになればいいですね。

お泊り保育 夜の保育園

2024/07/29

夜は自分たちでカレーを作りました。
手作りの旗を唐揚げに刺して「海賊カレー」と名付けました。自分たちで作ったカレーやサラダ、デザートをとても美味しそうに食べる子どもたち。最高何ばい食べたのでしょう?
その後はお待ちかねのキャンプファイヤーです。火を囲んで歌を歌ったり踊ったり楽しんでいると、本物の海賊が!!子どもたちの興奮はもうピークです!!
海賊はケンカをしたり、仲直りしたり、踊ったり。楽しんで見ていると突然大きな花火が上がり子どもたちは驚いて拍手をしていました。
「びっくりしたねー」「たのしかったねー」など、喜びの笑顔のままシャワーを浴び、就寝となりました。
夜はみんなぐっすりと眠り、元気に朝ご飯を食べ、2日間を振り返りお迎えに来たお家の人と一緒に、元気に帰って行きました。
5歳児として、保育園最後の思い出の夏となりました。
準備をして送り出してくれた保護者の皆様、ありがとうございました。

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。