保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
楽しかったね!
2021/10/02
のぞみ組とあい組の「あそぼう会」が終わりました。1クラスずつのあそぼう会は初めてのことでしたが、子ども達の好きな絵本、好きな歌、興味のあることをテーマにして活動してきました。
あい組は「ぐりとぐら」がテーマ。「ぐりとぐらのかいすいよく」でうみぼうずと共に真珠を探したり海の中を泳いだりしてあそびました。最後は友だちと手をつないだり大きな輪になったりして「ぐりとぐらのダンス」を楽しく踊りました。
のぞみ組は「パラバルーン」に挑戦し、元気いっぱい動きました。ひとつひとつの動きをしっかり覚えてきれいな円や花やメリーゴーランドのような形をつくったり、友だちと協力してきれいなバルーンを成功させようと気持ちを一つにできたことが素晴らしかったと思います。
また、きのこになりきってのきのこ狩り競争、きのこのダンスも子ども達が自分達で考え準備してきたことをお家の方に見ていただけたことが嬉しかったです。
これからもやりたいことをみつけ、自分なりの方法で取り組んだり、最後まで粘り強く取り組んだりできるよう応援していきたいですね。
コロナ禍のあそぼう会。保護者の皆様には人数制限や座席の指定などに御協力頂きましてありがとうございました。
もうすぐあそぼう会
2021/09/28
今年の「あそぼう会」ではのぞみ組が全員で「パラバルーン」に挑戦します。子ども達と一緒に考えた「どこまでも~How Far I’ll Go~]の曲に合わせて様々な技にチャレンジします。
今年も全員一緒にあそぼう会ができないので他のクラスの子ども達が時々来ては「すごいねー」「ぼくもやってみたいな」と憧れの表情で見ていました。
今日はお月見
2021/09/21
保育園ではススキや団子を飾って今夜のお月見を楽しみにしています。お月様見られると良いですね。
保育園の秋
2021/09/17
きんもくせいの香りに誘われて、久しぶりにほし組とそら組の子ども達は散歩に出かけました。ほし組は近くの末広公園に行き、すべり台や土管のトンネルで遊んだり、先生と鬼ごっこをして走り回ったりして大粒の汗をかいていました。この時期服装には悩みがちですが、動きの多い子どもは大人より一枚薄着のほうが良いのでまだ半袖で十分のようです。
そら組は保料の住宅地へ行って来ました。電車が見えるとっておきの場所へ行き、「金太郎」の貨物など3本の電車を見送って喜んでいたとのこと。道端のネコジャラシをつんでお土産に持って帰って来ました。
保育室ももうすっかり秋の装い。ほし組にはみんなで作ったトンボが楽しそうに飛んでいます。丸めた桜紙で作ったブドウもおいしそうですね。
未来のくるま!?
2021/09/06
北海道の電力会社から電気で動く自動車のパフォーマンスを子どもたちに披露させてほしいというお話を頂き、「車のパフォーマンス!?車がダンスをするの!?」半信半疑ながら今日実際に見せていただきました。
無人の車(アメリカ車のテスラ)が音楽に合わせてヘッドライトを点滅したり前後のドアを上下左右に動かしたりすると子どもたちは「わぁーすごいー!」「かっこいいー!」と歓声を上げていました。特に後方ドアはガルウイングで翼のようにバサバサと動くのでまるで鳥のようでした。
このようにダンスのできる車はこの車種だけということでした。無人運転やタイヤのない車などの開発も進んでいるそうです。子ども達が運転できる頃にはそうなっているかも?ちょっとだけ未来を感じたひとときでした。
とまっているよ 竿の先
2021/08/19
先週は寒いくらいの天候でしたが、うって変わって今日は少し外に出ただけで大量の汗が噴出してしまうくらいの暑さでした。それでも外には出たい子ども達。今日もお部屋にはない魅力的なものがたくさん発見できました。そのひとつに今日はとんぼやアゲハチョウがたくさんいました。竿の先ひとつひとつに止まっているトンボ。Y君はつかまえようと何度もチャレンジしますが簡単にはつかまりません。すーいすーいとうまく逃げられてしまいます。
R君はかっこいい色と形の石を見つけて「これは石器だ」と大事そうににぎっています。それを使って葉っぱを切ろうとしていました。石器やその使い方を知っていることに驚きました。
更に最近プルーンが色づき食べごろになったのを知っていて毎日1個ずつ食べています。おなかの調子がよくなるので便秘症にはおすすめの食材ですので1日1個、と決めています。おいしい物がたくさんある園庭。去年はアメリカシロヒトリに負け、食べる前に全部切ってしまったので、いたちごっこのような(切っても切っても発生する)手入れではありますが負けずに大切にしていきたいと思っています。
小さなプランターで
2021/08/12
園庭の畑ではこのところ続々と野菜が実り、毎日畑をのぞいては「きゅうりおおきくなった!」「トマト赤くなった!もいでいい?」と産地直送朝採れ新鮮野菜の味を堪能していますが、ひかり組、そら組のテラスにも小さなプランターがあり、キュウリやピーマンなどを栽培しています。毎日のように収穫できるわけではありませんが、水を掛けたりお世話をしたりしていると、花が咲き、実が大きくなっていく様子を見ることができるので野菜をとても身近に感じているようです。
今日はキュウリとピーマンを収穫しました。キュウリは塩もみにして食べました。ビニール袋の上からもみもみして味をしみ込ませたので美味しく食べられました。ピーマンは1個ずつお家にお土産にしました。
おいしい!うれしい!だいすき!
2021/08/05
猛暑の毎日ですが、保育園では暑い夏だからこそできる遊びや楽しめる活動をしています。
4歳児あい組では今日ピザ作りをしました。昨日園庭で採れたトマトで本格トマトソース(ニンニクもバジルも入ってる)を作っておいたものを使いました。トマトとピーマンは自家製です。「ピーマンが入ってるからたべたくない」と言っていたAちゃんはそんな事言ったのを忘れてたくさんおかわりしたそうです。職員室にも「おいしいから食べてね」と持ってきてくれました。先週はウメジュースで作ったウメゼリーも作って、「作って食べる」喜びを味わっています。
先週お泊り保育を終えたのぞみ組では、楽しかったことを思いだしています。みんなで作ったカレーを思い出し、野菜スタンプを使ってカレーの制作をしていました。茶色の絵の具で塗られたカレーを見ていたらなんとなく本物のカレーの香りがしてくるではありませんか。聞くと実際カレー粉を混ぜたそうです。ユニークな工夫とアイディアで、お泊り保育のカレーの味を一層鮮やかに思い出しそうです。
3歳児てんし組は元気にプール遊びでした。お水だいすき!せんせいと一緒にプールに入るのだいすき!毎日プールに入っているので顔を水につけても平気になったりもぐったりできるようになりました。
みんなで“力を合わせて”
2021/07/30
お泊り保育2日目は朝6時起床からスタート!
就寝してから、一度も誰も起きず・・・ぐっすり朝まで眠っていたのぞみ組さんです。身体の疲れがすっかり癒えたようで、朝はみんなで白石川の土手沿いを散歩することが出来ました。
いつもの保育で散歩に行く時には出来ない、朝ならではの鳥や虫の声を聞き、特別感を味わっているようでした。
そして、保育園前の花壇で写真をパシャリ。5月に植えたひまわりの種は、すくすく育ってみんなよりも大きく生長しました!太陽の方に向かって咲いている花は、まるでのぞみ組のお泊り保育の成功を見守ってくれているかのようでした。
保育園に戻ってからは朝食や身支度を済ませて、いよいよ帰りの集いです。園長先生から、この2日間でまた一つお兄さん・お姉さんになったこと、お友だちと楽しく過ごせたことを大切な思い出にしてください。とお話がありました。最後に、頑張ったみんなのためにごほうびとして賞状を頂きました!子どもたちの表情からは「楽しかった・嬉しい!」の他にも、お友だちと一緒に大きな行事を乗り越えた達成感や自信に満ち溢れた、輝かしい表情でした。
その表情はのぞみ組担任のN先生も同じです。子どもたちと一緒に過ごした2日間だけではなく、準備や保育を進めていく過程で、子どもたちを思い・様々な楽しい計画をしてくれたN先生にも感謝です。無事、みんなで達成できてほっとしていることでしょう。
保護者の皆様もたくさんの荷物の準備やお子さんへの励まし、そしてなにより大切なお子さんを園に預けていただき、ありがとうございました。ご家庭のご協力のおかげで、楽しく過ごすことができ嬉しく思います。今後もよろしくお願いいたします。
4歳児担任Rより
夜も最高!
2021/07/30
みんなで作ったカレーライス、やっぱり最高に美味しかったです!おかわりしすぎ??って心配になるくらい、いつも以上にすすみました。
食事の後はハイキングぐらい楽しみにしていたキャンプファイヤー。午前中の雨の影響は全くなく勢い良く上がる炎に自然と「燃えろよ燃えろ」の歌が始まりました。
火を囲んで「キャンプだホイ!」を歌って踊り、「猛獣狩り」のゲームをして「マイムマイム」を踊って最高に楽しい夜の行事を行えました。
おはなし会が終わったらいよいよおやすみの時間。今年も誰も泣かずに眠れそうです。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。