保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
収穫感謝祭
2021/11/17
今日は、秋の収穫を祝う収穫感謝祭をしました。輝く太陽や雨を降らせ、成長させて豊かな実りを与えてくださった神様に感謝をする日です。アメリカでは「サンクスギビング」といって、11月の第4木曜日に果物や木の実を料理してお祝いをするそうです。お聞きになったことがあるのではないでしょうか?
第二光の子保育園では、秋の豊かな収穫物(大根や白菜、柿やりんご)を持ち寄り、収穫感謝の礼拝を守りました。その後、お祝いとして『もちつき』をしました。のぞみぐみのお友だちがもち米を洗って準備をしてくれて、炊き上がったもち米はそれは美味しそうな香りを漂わせていました。臼と杵でついていくと、米から餅になる過程が「すごーい!!」と大盛り上がりでした。お友だちと力を合わせてついたお餅は特別美味しい♪といっていたお友だちでした。餅の味はどうだったか、何味だったか、子どもたちに聞いてみてくださいね。
ぐりとぐらのカステラ作り♪
2021/11/12
『ぐりとぐら』の絵本の中に出てくる“カステラ”をずっと食べてみたいなあ、と思っていたあい組のお友だち。
絵本と同じように、たまご・ぎゅうにゅう・こむぎこ・おさとう・ふくらしこ・バター・エプロン・あわたてき・そして大きなフライパンを用意して、みんなで作ってみました。
あわたてきで卵を混ぜたり、小麦粉を混ぜたり・・・生地ができたら、大きなフライパンに入れてオーブンに入れて焼くと、ふんわり甘い香りがしてきました。オーブンから出すと、ぐりとぐらの絵本と同じ大きく膨らんだカステラが完成しました!!
カステラ作りは大成功♪お友だちと一緒においしく食べました。
今度はもっと大きなカステラを作りたい!と言っていたあい組でした。
光の子サッカー対抗試合
2021/11/05
光の子保育園3園(第一、第二、角田)の5歳児が全員集合!して、第一光の子保育園隣の東部グランドにてサッカーの交流試合がありました。子ども達全員で100人以上ですが、それぞれの園が同じ色のTシャツを着ているのでどこの園の子かすぐ分かります。
第二の子ども達は行きは歩いて第一まで向かいます。30分弱で第一に到着!コーチと準備体操の後、早速試合開始です。ちょっとドキドキしながらも知らない相手ではあるけど同じ「のぞみ組」(3園の5歳児は皆のぞみ組なのです)のお友だちとゴールを目指してボールを追いかけました。頭脳作戦とばかり、試合後には輪になって集まり作戦会議をするチームも。それが生かせたかどうかは分かりませんが、どのチームの、どの試合もきっ抗し良い試合となりました。
コロナ禍で交流や対面、集合などが減り、その代わりにリモートなどが増えています。もちろん時代の流れなどもあるのでしょうが、皆で集まって実際に体験する楽しさにはかえがたいものがあります。マスクをしてのサッカー(運動、スポーツ)は正直つらいとも思いますが、この経験もきっと良い思い出になることでしょう。
企画してくださったコーチの皆さん、第一角田の先生方、お友だちありがとうございました。また会いましょう!
遅番でのひとコマ
2021/11/02
5時30分ごろの保育室です。お迎えが来るまでのひと時も友だちとそれぞれ好きな遊びをしています。のぞみ組の男の子は粘土で恐竜や虫や魚を作って粘土ケースを組み合わせた展示スペースに自慢の作品を飾っていました。
あい組の女の子たちはいつの間にか新体操ごっこを始めました。身体の軟らかさをみんなに見てもらっていました。
遅番や早番の時間も保育園生活の楽しいひとときです。
ばばばあちゃんのやきいもたいかい
2021/12/29
今日はあい・のぞみ組のお友だちと一緒に、焼き芋大会を開催しました!「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」の絵本を読み、さつまいもの他に何を入れようか?と悩んでいましたが、マシュマロ・バナナ・りんご・みかんを焼いてみたい!とのことで、さつまいもと一緒に焼いてみました。
さつまいもは、のぞみ組が先日掘ってきてくれた「紅はるか」のさつまいもです。甘~くてしっとり、とてもおいしいお芋でした♪おいしそうなにおいに誘われて、てんし組のお友だちも一緒に参加しました。青空の下でみんなで食べるお芋や食材は、とってもおいしくて最高!でした。
途中、なぜかあい組のところだけに煙がたくさん来て・・・戦っているあい組のお友だちでした。
4歳児あい組 担任Rより
ぐりとぐらのえんそく
2021/10/28
今日は、あい組のお友だちの遠足の日です!
あそぼうかいで「ぐりとぐら」をテーマに遊んだあい組は、今回も絵本『ぐりとぐらのえんそく』を読んで、遠足を心待ちにしていました。
行き先は旭町公園です。大人の足では近いと感じる距離ですが、子どもたちの足ではなかなかの大冒険!途中、踏み切りを渡ると「線路ってこうなってるんだね!」としみじみ見ていた子どもたちでした。実はあい組のお友だちは、電車好きが多いらしく・・・線路の近くにある、旭町公園はとっても穴場なスポットだったようです。
公園についてからは、遊具でたくさん遊びました。高いところへ登ることもへっちゃら!なんども上り下りを楽しんでいました。そして、“どんぐり”や赤く染まった“もみじ”をみつけ秋の自然にも触れて来ました。
園に帰ってくると、ぐりとぐらから借りた目覚まし時計が『リンリーン』と鳴り、お弁当を食べる時間になりました。お庭でお家の人が作ってくれたおいしいお弁当を食べました。
たくさん遊び、たくさん食べ、今日はとても楽しい一日となりました。
4歳児あい組担任 Rより
さんぽ
2021/10/21
4歳児あい組の子ども達が秋の恵みを探しに散歩に行きました。保料地区の住宅街は庭先に柿が実り、里芋やネギなどの畑の作物もあちこちにたくさん見ることができました。
Hくん達の楽しみは間近で電車を見ること。「貨物、通るかな」と線路の近くまで来るとワクワクが止まりません。線路の信号が赤になり近くの踏み切りの「カンカン」が聞こえると「どっちから来る!?」と耳を澄ましていました。すると大河原駅のほうからすごいスピードで貨物列車が来て、みんなの目の前を通り過ぎて行きました。そして手を振る子ども達に「ピッ!」と短く警笛を鳴らしてくれました。するとまた、上り下りの客車が来て合計3本の電車を見ることができたのです。畑から声を掛けてくれた近所の方にも「電車みたんだよ!」「貨物と客車、みたよ!」とご報告。「いがったねー」と目を細めてくれました。
その後、竹やぶ、土手を通り、白石川の穏やかな流れと蔵王の雄大な姿を見ました。いつか大きくなった子ども達にはこれがふるさとの景色、原体験となるのでしょう。いつまでも大切にしたい景色です。
楽しかった 芋ほり遠足!
2021/10/15
今日は、のぞみ組のお友だちが楽しみにしていた遠足の日です!最近雨が降ったり、肌寒かったりと心配していましたが、この日ばかりは10月とは思えないほどの晴天!そして、カラッとした暑さでした。
バスに乗り、亘理町荒浜にあるYさん宅のさつまいも畑で、芋ほり体験をさせていただきました。
お芋が見えてきたら、すぐに引っ張ってしまいたくなりますが、その気持ちをグッと抑え、軍手をつけた両手で優しく周りの土を掘っていました。今年は太っちょ芋のように、大きなお芋がゴロゴロ・・・掘れるたびに大喜びの子ども達でした!!
のぞみ組 担任 Nより
ノリノリ♪
2021/10/07
今日はハープコンサート。ハープというと静かでのんびり、優雅な気持ちになれる印象ですが、今日は子ども達が日頃歌いながら動いたり踊ったりする曲が多かったので始めから終わりまでノリノリでした。
「大きな栗の木の下で」「虫のこえ」「きのこ」「山のおんがくか」などのほかに「七つの子」や「ゆうやけこやけ」などの昔懐かしい童謡も聴くことができました。
また、今日初めて「ベビーハープ」という50センチくらいの名前通り赤ちゃんハープでの演奏も聴かせていただきました。いつものハープより可愛らしい音色で「アンパンマン」やジブリの曲が良く合っていました。
最後に先生が「ハープではどうかなーと思ったんだけど、皆に聴かせたくて、練習して来ました」と披露して下さったのが子ども達に大人気の「鬼○の刀」曲「紅○華」でした。3歳以上児の部ではそれこそハープの音が聞こえなくなるくらい興奮しノリノリで歌い踊る子ども達でした。
色々な曲やメロディ、リズムに触れ楽しく元気になれたコンサートでした。
楽しかったね!
2021/10/02
のぞみ組とあい組の「あそぼう会」が終わりました。1クラスずつのあそぼう会は初めてのことでしたが、子ども達の好きな絵本、好きな歌、興味のあることをテーマにして活動してきました。
あい組は「ぐりとぐら」がテーマ。「ぐりとぐらのかいすいよく」でうみぼうずと共に真珠を探したり海の中を泳いだりしてあそびました。最後は友だちと手をつないだり大きな輪になったりして「ぐりとぐらのダンス」を楽しく踊りました。
のぞみ組は「パラバルーン」に挑戦し、元気いっぱい動きました。ひとつひとつの動きをしっかり覚えてきれいな円や花やメリーゴーランドのような形をつくったり、友だちと協力してきれいなバルーンを成功させようと気持ちを一つにできたことが素晴らしかったと思います。
また、きのこになりきってのきのこ狩り競争、きのこのダンスも子ども達が自分達で考え準備してきたことをお家の方に見ていただけたことが嬉しかったです。
これからもやりたいことをみつけ、自分なりの方法で取り組んだり、最後まで粘り強く取り組んだりできるよう応援していきたいですね。
コロナ禍のあそぼう会。保護者の皆様には人数制限や座席の指定などに御協力頂きましてありがとうございました。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。