保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
みんなで平和を Ⅲ
2022/03/10
みんな平和を願っています♥
いろいろおひなさまⅡ
2022/03/03
どれもみんなかわいいですね!
いろいろおひなさま
2022/03/03
クラスごとにおひなさまをつくりました。個性豊かなおひなさまができました。
いろいろひなまつり
2022/03/03
コロナ前は色々な行事を広いホールに全クラスが集まって賑やかに行っていました。しかし、みんなで集まることで感染のリスクがあるので行事もクラスごとで行うようになりました。今日の「ひなまつり」の行事もクラスで色々な工夫や楽しい催しを先生方が考えてくれました。女の子の行事ではありますが、男の子も女の子も一緒になって楽しくお祝いしました。
のぞみ組とあい組は時間帯をずらしてひな祭り礼拝を行いました。子ども達が今まで神さま、家族に守られ成長できたことを感謝すると共に、今ウクライナで起こっている出来事にも目をむけ、その地の子ども達がおかれている状況が早く改善されるように、子どもが悲しんだり苦しんだりすることがなくなるようにお祈りしました。
お雛さまのパズル遊び、おひなさまかおはめボードで変身や本物の着物(浴衣)に着替えての写真撮影、ひしもちリレーなどいろいろ楽しいひなまつりでした。
「おにはそと~!」
2022/02/01
「鬼は外!福は内!」
今日は一足先に、あい・のぞみ組のお友だちが「まめまき会」を行いました。(節分の日は、のぞみ組のお友だちが小学校の一日入学のため)礼拝を守ったあと、節分のお話を聞きました。鬼が苦手なものや、なぜまめをまくのかをクイズ形式で楽しく教えてもらいました。今日は、本当の節分の日ではなかったので、S先生が描いてくれた鬼のイラストに、あい・のぞみ組のお友だちが目や口を描いたものでまめまきごっこをしました。
数名のお友だちが、自分の心の中にいる鬼(なおしたいところ)を教えてくれ、無事退治できた(?)ようです。
ぜひ、おうちでも2月3日の節分の日に家族の健康を願い、まめまきをしてみてください。
げんき!
2022/01/26
日中は2月下旬の暖かさで、気持ちよく外遊びができました。あい組の子ども達は友だちと「あの木のところまでよーいどん!」「今度は銀色の門の所までよーいどん!」と何度もかけっこしていました。
そら組のMちゃんとSくんはお兄さんたちがつくっていた砂場の山に足を入れていました。今日は砂場も凍っていなくてさらさらだったのでちょっと冷たくて心地よく感じたようです。
夕方園庭で遊んでいると頭のすぐ上を、きれいにVの字に整列した白鳥が北に向かって飛んでいきました。「わぁすごい、すごい」と子ども達もその迫力ときれいなVの字に驚いていました。
げんき!
2022/01/26
日中は2月下旬の暖かさで、気持ちよく外遊びができました。あい組の子ども達は友だちと「あの木のところまでよーいどん!」「今度は銀色の門の所までよーいどん!」と何度もかけっこしていました。
そら組のMちゃんとSくんはお兄さんたちがつくっていた砂場の山に足を入れていました。今日は砂場も凍っていなくてさらさらだったのでちょっと冷たくて心地よく感じたようです。
夕方園庭で遊んでいると頭のすぐ上を、きれいにVの字に整列した白鳥が北に向かって飛んでいきました。「わぁすごい、すごい」と子ども達もその迫力ときれいなVの字に驚いていました。
おじいちゃんすごい!
2022/01/20
冬になると自然発生的にのぞみ組やあい組の子ども達は「コマ」であそび始めます。指を使ってくるくる回すのはとても上手ですが、ひもを使ってとなるとなかなかできません。保育士の中でもできる人とできない人に分かれてしまいます。(年齢?は関係ないと思いますが…)
今朝もコマで遊んでいると毎日送迎をしてくださるあい組のHくんのおじいちゃんがニコニコ笑ってみてくださっていたので帰りに「おじいちゃんお得意ですか?」と担任が尋ねると「できるよ」華麗な手つきで回して下さいました。聞くと指導もされているのだとか。「これは昔回し」「こっちは今のやり方」と二通り見せてくださいました。
「Hくんのおじいちゃん、すごい!」「またみせて」と子ども達も尊敬のまなざし。しばらくの間は送迎の際「またやってみせて」を子ども達が群がるかもしれません。
何があっても落ちついて
2022/01/14
ぜったいにあってほしくないことですが、不審者侵入に関しても今は保育所幼稚園などの幼児施設ではかなり神経を使って対策をしているようです。当園でも子ども達の安全を第一に、色々な想定をしながら対策を考えたり訓練を行っています。
今日は実際に大河原警察署の方にご協力を頂き、防犯訓練を行いました。犯人役の署員の方が興奮した演技をして大声を出す場面もあり対応した職員もかなり緊張しました。もちろん子ども達にはそのような場面は見ることなく、職員の声がけで園の外に逃げましたが、何があっても先生たちはみんなの事を守るからね、という気持ちが伝わって落ち着いて行うことができたようです。
その後は先生方で「さすまた」使用の訓練をしました。実際に使うことがないようにと思いながらも、何かあったときには冷静に行動できる自信も(少し)つきました。
飛びすぎちゃった
2022/01/05
強風の日は電車の運休や遅延、洗濯物が飛ばされるなどあまり良いことがないのですが、風力発電と凧揚げには最高ですね。
ほし組の子ども達は手作りのビニール凧を元気いっぱい走りながら揚げていました。うっかり手を放した隙に強い風がビニール凧を園庭の外に飛ばしてしまいました。どこまで行ったのかと思ったら道路をはさんだ向かいのお宅のお庭まで行っていました。「とびすぎちゃったね」と子ども達。戻ってきた凧と、またどろんこになりながら走ってあそびました。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。