保育日誌
下記よりご希望の保育園をご選択下さい
てんし組の懇談会がありました
2023/06/02
今日は、てんし組の懇談会がありました。
てんし組の子どもたちは、歌や触れあい遊びが大好きです。今日も、お父さんやお母さんと歌ったり触れ合い遊びをすることを楽しみにしていました。
初めに日常の様子の動画や写真を見ていただき、その後、事前のアンケートに沿って情報交換をしました。はじめは緊張されていたかと思いますが後半になるにつれて、和気あいあいとした雰囲気になりました。
その後、子どもたちがお昼寝を終えて、お父さんお母さんと合流し、見つけると「いたー!」と一目散に駆け寄り、とても嬉しそうな様子でした。「てをたたきましょう」「バスごっこ」「おててであくしゅ」などの触れ合い遊びをして、思い切りお家の方に甘える姿はとても可愛らしかったです。
お忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。
懇談会ありがとうございました
2023/05/19
今年度初めてのひかり組、そら組の懇談会が行われました。
ひかり組では、初めて保育園生活で不安な保護者も多いため、入園してからの様子や一年間の取り組み、保護者同士の自己紹介、離乳食について栄養士のE先生からお話をいただきました。保護者同士の自己紹介では、笑いありで和やかに終わりました。また普段、園で楽しんでいるわらべ歌や、触れ合い遊びを中心に紹介し、実際にお子さんと一緒に楽しむことができました。どのお子さんも、大好きなお家の人と一緒に笑顔で楽しむ姿が見られました。ぜひ、ご家庭でも楽しんでほしいと思います。
そら組では『ふれあうことの大切さ』を園長先生からお話を頂いた後、親子でわらべうたあそびを楽しみました。保護者の方には童心に返って『花いちもんめ』で遊んでもらいました。忙しい毎日の中で、ちょっとでもふれあう時を楽しみにしてもらえればと思います。
おいしい「みそ」に なあれ!
2023/05/18
のぞみ組担任Rです。
今日は待ちに待った味噌づくりの日です!
先日の健康保育で、栄養士のE先生に大豆からどんな料理ができるのかを教えてもらい、興味津々の子どもたち!
村田町にある「桜中味噌店」さんに、味噌の作り方を教えてもらいながら体験をしました。
茹でて柔らかくなった大豆を「よいしょ!」「それ!!」と大きな掛け声と共に、手でつぶします。『大豆』『こうじ』『甘塩』『ゆで汁』をひたすら手で混ぜて、みその赤ちゃんができました。自分の手で食材を触り、楽しみながら感触を味わっていた子どもたちです。「楽しかった~!」「また、やりたい!」と大喜びな様子でした。
完成は来年の3月、のぞみ組が卒園する頃です…。
「おいしくなあれ!」とおまじないをかけておきました。
完成を楽しみに待ちたいと思います。
きれいに植えたね
2023/05/12
今日は待ちに待った野菜の苗が届いたので、みんなで畑に植えました。きゅうり、トマト、ピーマン、なす、モロヘイヤ、枝豆、おくら、そして花のマリーゴールドです。
ポットから出してやさしく置いて土をかけると、愛おしそうになでたり満足そうにながめていました。
のぞみ組からほし組までみんなで協力して植えたのでとてもきれいに畑ができました。
これから水を掛けたり草を取ったりして一生懸命お世話をして夏にはおいしい野菜をたくさん収穫したいと思います。
なわとあそぼう!
2023/04/26
新年度が始まり、早いもので一か月が経とうとしています。
のぞみ組になった子どもたちは、保育園で一番のお兄さん・お姉さんになった喜びをもって、いきいきと過ごしています。
のぞみ組になって、新しいことにも挑戦!最近は、なわを使い音楽に合わせて様々な動きを取り入れています。縄跳びで前回りをするだけではありません。先生の声をよく聞いて、動きを真似します。なわを床に置いて一本橋をしたり、ジグザグに飛んでみたり、なわで〇を作ったり、△を作ったり、難しい図形を作ってみたり……『縄』一つでたくさんの遊びができることを知って、意欲的に身体を動かして遊ぶことを楽しんでいる子どもたちです!
らんまん?
2023/04/27
ちょっと前の園庭や玄関前の花壇には色とりどりのチューリップやヒヤシンスが並んで咲いていました。今はタンポポや桜草、ハハコグサなどいわゆる雑草が所々に咲いています。今放送中の朝ドラのモデルになった植物学者、牧野富太郎先生の「雑草という草はない。どんな草にだってちゃんと名前がついている」という名言を残していますが、子どもたちにとってもその草花たちは大事な人にあげたい花束になり、おままごとのケーキの素材になってくれます。
冬の間も真っ白な雪の下で咲いていたパンジーの茎が延びできたのでみんなで花を摘みました。もう一度咲かせてくれるかもしれません。そして、摘んだ花はどうなるのでしょう?どこかでまた、生き返るのかな?
たかいねぇ
2023/04/21
今週は半袖でも気持ちよく過ごせる初夏のような日が続きましたね。今日は風もありこいのぼりがとても元気に気持ちよさそうに泳いでいました。その下を子ども達が鬼ごっこをしたりボールを追いかけたりして駆け回っていました。
1歳児そら組の子ども達も高い滑り台に上るようになりましたがいざ一番高いところへ到着するとあまりの高さに怖くなり滑ることができません。上で待ってくれていた先生が「たかいねー」と言いながら抱っこして滑ってくれました。
よろしくね!
2023/04/06
初めての保育園生活、新しいクラスや先生に慣れてきて、気に入った場所やおもちゃを見つけて少しずつ笑顔やはしゃぐ姿が見られるようになってきました。
0歳児ひかり組では今日初めてMくんとRくんが一緒に遊ぶ(?)様子が見られました。お互いに遊んでいる玩具に興味を持って(なにしてるの~?)(それなあに~?)と会話しているよう。初めてのお友だちができました。これからよろしくね!
ベビーカーで園庭に出ると先に園庭で遊んでいたほし組のお友だちが去年まで担任だった大好きなM先生を見つけて走ってきましたがもう甘えることなくひかり組の子どもたちに「あかちゃんだー」「かわいいねー」とベビーカーを取り囲みいないいないバーをしてくれたり声を掛けてくれたりしてお姉さんぶりを発揮していました。
ご入園ご進級おめでとう
2023/04/01
土手の一目千本桜が平年より13日も早く咲き、今日は満開という素晴らしい景色が広がる中、第二光の子保育園の2023年度入園式が行われました。今年は0歳から5歳まで23人のお友だちが入園しました。来週からたくさんのお友だちと一緒に遊んだり、歌ったり、お話を聞いたりして楽しく過ごしましょう。やさしくてたのしい先生がみんなの事を待っていますよ。
ありがとうございました
2023/05/30
2022年度の最後の保育の日となりました。ほし組の子ども達は、ポカポカ日差しに誘われ、園庭にゴザを敷き木の下で3歳未満児最後のおやつを楽しんでいました。
のぞみ組は今日が最終日。最後に保育園の向かいの床屋さんにも「いつも見守ってくれてありがとう」と味噌をもって挨拶に行きました。地域の方々にも温かく見守って頂いたりお世話になりました。
保護者の皆さんも帰りには小さい組の時の担任や給食担当者にも声を掛けて下さりありがとうございました。長い方は10年以上も保育園に兄弟を送り届けて下さっていて本当にお疲れさまでした。「入学式のあと、ランドセル見せに来るね」「プラザの帰りに寄るね」と言ってくれて嬉しかったです。
また、今日でご退職の第一光の子保育園のT園長先生にも感謝を伝えたいと思います。コロナ前は交流会やサッカーの交流試合などで第二光の子の子どもたちにも声を掛けて下さったり、バスの送迎をして下さったり沢山お世話になりました。本当にありがとうございました。
採用について
採用情報から各種文章まで、ご報告。