社会福祉法人 光の子児童福祉会

保育日誌

下記よりご希望の保育園をご選択下さい

私たちの記録 第一光の子保育園 私たちの記録 第二光の子保育園 私たちの記録 角田光の子保育園

1歳児保育参観

2025/02/04

 今日は1歳児うみ組・そら組の保育参観がありました。いつもの生活の様子をお家の人にはこっそり見て頂き、その後は一緒にたくさん遊びました!自分で外靴を履く様子を見てもらったり、大好きな三輪車や手押し車に乗って遊んだり、ブランコやボール遊びを一緒に楽しんだりと、あっという間に時間は過ぎてしまいました。給食の時間は、お家の人も一緒に居てくれたことが本当に嬉しそうにしていました。心も体もとっても大きく成長するこの時期に、お家の人の愛情をたっぷりもらえた一日となりました!ご参加くださりありがとうございました。

2歳児保育参観

2025/01/31

 今日は2歳児つき組、ほし組の保育参観があり、それぞれに可愛らしい歌声が響いていました。一緒に製作する時間では、つき組はマラカスを作って山の音楽家になり見せてくれました!ほし組ではカラフルなオニのお面を作っていました。ぜひお家での豆まきでも使用していただきたいと思います!いつもは先生やお友達と一緒ですが、今日は大好きなお家の人と一緒で、いつも以上に喜んで取り組んでいたように思います。
 お家の方も温かく見守り、寄り添って活動に参加していただきありがとうございました!

3歳児保育参観

2025/01/29

 今日は3歳児てんし組、ひつじ組の保育参観がありました。じゃんけん列車や引っ越し鬼ごっこを、おうちの方もたくさん盛り上げてくださり、一緒に楽しむことができました。本気で遊んでいただきありがとうございました!また、クラス毎いつも歌っている好きな歌を可愛らしい声と振付で披露しました。
 まだまだお父さん、お母さんがこいしい年齢ですが、最後は離れて給食の準備をして、お腹いっぱい食べて待つことも出来ました!心も体も大きく成長中の子ども達。これからもたくさん楽しい経験をして、大きくなろうね!

4歳児保育参観

2025/01/28

 今日は4歳児はと組、あい組の保育参観がありました。それぞれのクラスで考えた遊びに、おうちの方々の笑顔も弾んでいました!とてもあったかい時間になったように思います。ご参加くださりありがとうございました!はと組の新聞紙じゃんけんでは、親子協力して勝ち残るために、ギューッと抱きついたり、抱っこしてもらったり、子ども達も嬉しそうにしている姿を目にし、やっぱりお父さん、お母さんの抱っこは最高なんだ!と感じました。幸せホルモン「オキシトシン」がお互いに分泌しまくっていたことでしょう!あい組のお店屋さんも大盛況でした!

5歳児保育参観

2025/01/24

 今日は5歳児めぐみ組・のぞみ組の保育参観がありました。子どもたちは、たくさんお家人が来てくれたことがとても嬉しそうでした。サッカーやドッジボール、三輪車やストライダーなど、子どもたちの気持ちを受け止めて遊びに参加していただいているお父さん、お母さんの姿がとても素敵でした。クラス対抗のドッジボールでは、表情も真剣そのもの白熱した戦いになりました。
保護者対抗のドッジボールもスピード感の違いに大盛り上がりで、パパ頑張れ!ママ頑張れ!と応援にも力が入っていました。最後の歌の披露では、手話を交えて素敵な歌声を届けてくれました。残りの園生活も、大切に過ごしていきたいと思います。
ご参加してくださった皆様に心から感謝いたします。
来週には2、3、4歳児の保育参観があります。今日、3歳ひつじ組は十字おにをしていました。4歳あい組の女の子4名は、玄関掃除を丁寧にしてくれました。それぞれのクラスでも楽しい計画をしています。どうぞご期待ください!

今日も元気に!

2025/01/21

今日も子どもたちに誘われ園庭に出ると、元気いっぱい、思い思いに遊ぶ姿に出会いました。入園したての頃はよちよち歩きだったひかり組の子どもたちは、自分の足でしっかり立ち興味の赴くままに探索を楽しんだり、友達がのる三輪車を押したりと逞しく成長しています。また、2歳児のつき組の子どもたちは担任のM先生の誕生会を砂のケーキに小枝を立て、ハッピー・バースデー・トゥー・ユーを歌いながら祝っていました。そして、その光景を上から覗き込むてんし組のU君。5歳児はめぐみ組・のぞみ組対抗ドッジボールは勝敗に喜んだり悔しがったり。Y君、K君兄弟はカレーを作ってご馳走してくれました!

よいしょ!よいしょ!

2025/01/15

 今日は、ランチルームで臼と杵を使って餅つきをしました!子どもたちはとても楽しみにしており、餅をつき始めると「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけながら、徐々に餅になっていく様子を「はやくたべたい~」見ていました。5歳児は、先生や地域の方のお手本を参考に、自分の力で餅つきをしました。子ども用の杵でしたが、力強く振り下ろし、笑顔で体験することができたようです。のぞみ組のK君は、降園時に玄関に置いてあった見本の臼と杵で予行練習をして、とても楽しみにしていました。今日の本番は、とても嬉しそうに餅つきをし、満面の笑みで味わっていました!
 そして、給食では「雑煮」と「きなこ餅」(2~5歳児)が出され、何度も噛みながら味わっていました。
 今日の餅つきがより楽しいものになるように、エントランスには様々な餅のサンプル(先生方が紙粘土で作成)を飾ったり、絵本を紹介したりと仕掛けをしていました。日本の伝統について知ったり、地域の方と一緒に行ったりすることができて、良い経験となりました。

待ってました!

2025/01/10

 昨日も少しだけ雪が積もり、その感触に歓声を上げていた子どもたちでしたが、そり遊びや、雪合戦には程遠く数時間で消えてしまった雪をとても残念がっていました。しかし今日は、たくさん積もった雪を思う存分楽しむことができました。そりを楽しむ姿もあれば、雪だるまを作る姿、雪玉を作ってニヤニヤ近づいてくるかと思えば、近距離で雪玉を当てられ「それ~!やってみな~!」と全力で逃げていく姿・・・一緒になって遊んでいると汗をかくほどでした。これからも、季節ならではの遊びを楽しみたいと思います!
 また、今日は110番の日ということで、警察の方とNHKアナウンサーの岩間瞳さん(大河原出身)が来園し、人形劇で正しい110番方法について楽しくお教えてくださいました!
 園内では、今年の干支の己をそれそれのクラスで見ることができます。ぜひ立ち止まってご覧くださいね。

あけましておめでとうございます!

2025/01/08

 年末年始はご家族でいかがお過ごしでしたか?「あけましておめでとう!」「お年玉もらった!」「おもち食べた!」など、子どもたちからはたくさんの報告を受け、たのしく過ごしていたことが伝わってきました。年始の届出保育も終わり、賑やかさが戻ってきました。久しぶりに会った友達との会話を楽しみながら、それぞれ好きな事に夢中になっていました。
 今年も子どもたちのやってみたい!に寄り添い、またご家庭に安心していただけるように毎日を過ごしていきたいと思います。
保育園とご家庭が手を携えて一緒にお子さんの成長を支えていければと思っています。今年もよろしくおねがいいたします。

キレイに!

2025/01/27

 今日も寒い一日でしたが、職員室に「食べてください!」と5歳のぞみ組の子どもたちがやってきました。大根と白菜のスープの差しいれでした!とっても暖かい優しい味のスープでした。ありがとうを伝えに保育室に行くと、「大根は男の子が切ったんだよ!白菜は女の子!」「美味しでしょ!私2杯食べた!」といろいろ教えてくれました。本当においしいスープでした!廊下にはキレイに空っぽになった鍋がありました。
 3歳ひつじ組は、大掃除の真っ最中でした。丁寧に隅々までとってもキレイにしてくれました!
 ご家族で楽しく新年を迎えられますように!また来年も素晴らしい年になりますように!

採用について

採用情報から各種文章まで、ご報告。